近年、チタンおよびチタン合金が生体用および歯科用材料として多くの期待を集めているが、今日、歯科領域で最も使われている金属材料は、融点(1173K程度)が低く、鋳造の操作性が良好なセミプレシャス合金に分類させる金銀パラジウム合金である。現在までに、Ag-20mass%Pd-14.5mass%Cu-12mass%Au合金に対して1123K程度まで固溶化温度を上げると、引張強さは1 GPaを超え、固溶化処理だけで時効処理の結果を超えている特異な現象を示すことを明らかにした。固溶化時効処理および1073Kまでの固溶化処理した場合、母相であるα相(Ag)相に加えてPdCu等の析出相が存在していた。一方、1123Kでの固溶化処理の場合では、α相単相化していた。しかし、引張強さが2倍以上となり1 GPaを上回る強化機構を同強化機構のみで説明することは困難であり、固溶化処理後の冷却中にPdCu金属間化合物(規則相)が析出することも示唆された。 そこで、本研究期間内において、本合金の微細組織解析を行い、力学的特性の変化とその強化メカニズムを明らかにし、その高力学機能性へ応用を考慮することを目的とした。その結果、以下に示す研究成果が得られた。 1)受け入れまま状態の本合金のミクロ組織は、α1、α2およびβ相で構成されている。受け入れまま状態のAg-20mass%Pd-14.5mass%Cu-12mass%Au合金は、その後の溶体化処理により、α、βおよびβ’相の相構成へ遷移する。2)異なる温度で固溶化処理を施すことにより、α1およびα2相の元素濃度が変化することにより耐食性は向上する。3)ミクロ組織中のα1、α2およびβ相の3相では、α1相が最も電位が低く、次いでα2相、β相の順に電位が高い。
|