• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

自己生成ナノ磁性粒子分散型複相膜の高誘電率化とその発現機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24760584
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関公益財団法人電磁材料研究所

研究代表者

横井 敦史  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 研究員 (60513760)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード自己生成組織 / ナノ粒子 / 複相膜 / 誘電率 / 磁場依存性 / 分子動力学法 / 構造解析
研究概要

近年の多種多様化する次世代電子機器に対応するため、新たな機能材料の開発が重要な研究課題になっている。本研究は、新たな複機能材料として、ナノグラニュラー薄膜に着目しており、多機能性発現の可能性について研究を行った。その結果、常温で1000に達する常温誘電率を観測して、極めて特異な現象である。このような非常に大きな誘電率を有する薄膜材料は、高集積化、高機能複合化、低コスト化の観点より、次世代通信機器のスマートデバイスへの応用として期待される。さらに、Magneto-Electric効果(ME効果)として、磁場依存性について誘電率が約6%変化することも確認された。

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi