• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

可動双晶界面導入によるマグネシウム合金の高制振性と高強度を両立する技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24760591
研究機関東北大学

研究代表者

李 云平  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (80546862)

キーワードMg alloy / Damping / cold working / hot forging / annealing / EBSD / TEM
研究概要

押出AZ31マグネシウム合金の集合組織による制振性の変化を調べた。結果により、加工を加えない状態においてAZマグネシウム合金の制振性が集合組織に強くよらないことが分かる。
合金を押出方向に沿って2-10%の冷間加工或は高速熱間加工を加えた時、試料内部において多量の{10-12}系双晶の形成に伴い、合金の制振性の増加も明らかにみられた。然し、加工率が高過ぎる(8%以上)と、転位密度が高すぎるほか、双晶界面も安定になるかもしれないため、合金の制振性も大幅に低下する。特に、加工後に適当な熱処理(250℃前後、30分ぐらい)を加えると、制振性が更に大幅に増加することが分かった。一方、前述した結果と比較するために、低速高温加工後の試料では主に転位すべりによる変形され、双晶形成が少ない、それに伴い、合金の制振性も低下する事が観察した。双晶界面導入後、制振性の増加率が試料振動ひずみの低い場合においては明らかでないが、振動ひずみが高くなると制振性の増加率が高くなることが観察された。これらの結果は双晶界面と転位移動必要な応力レベルの違いによるものであるかと考えている。
透過電子顕微鏡なとの観察により、熱処理後の双晶界面における転位密度の低下が見られ、それにより双晶界面の移動性が向上されるともに制振性も上がると考えられる。また、EBSDの場観察により双晶界面の移動を定量的な評価を行い、双晶界面移動と制振性の関係はまた定量的にまたわからないが、増加した制振性が双晶界面と関係していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究において平成24年度では加工プロセスで一般産業用AZ31マグネシウム合金に可動双晶界面導入による制振特性向上機構解明について加工条件を変化させた系統的な評価はほぼ完成してり、双晶界面移動による制振性向上が分かる。平成25年度では材料振動を模擬するための繰り返し変形過程における双晶界面の移動をその場観察による組織の評価、更には熱処理で加工組織における転位密度の調節により制振特性変化機構の解明を行う。双晶導入材を熱処理して制振性の測定と微細組織観察を行い、計画通りに完成している。場観察による各変形状態における微細組織の観察においては長時間で電子ビームに照射された場合、試料片表面が焼きされてしまい、試料表面の観察が失敗しやすい。短時間スキャン(繰返し数少ない場合)した場合は実験の再現性が表れ、双晶の移動性が確認できた。今度はまた実験条件(電圧、スキャン時間、試料表面研磨)を最適に調節し、繰返し数を増やして双晶界面の変化に関する観察を挑戦してみる予定である。

今後の研究の推進方策

今後は前述したとおり実験条件(電圧、スキャン時間、試料表面研磨)を調節し、双晶界面導入後サンプルを弾性変形領域から高ひずみまで、長時間繰返し過程において双晶界面の移動をEBSD場観察により評価を行う。また、今年度で場観察装置の改造もする予定である。平成26年度は計画の通り、各条件と熱処理において双晶導入後純マグネシウム,AZ61,AZ91合金の制振性変化を詳細的に調査し、合金元素の量変化した場合に制振性への双晶界面の影響を調べる。また異なる条件の加工と熱処理において各合金の制振性変化を調査する。EBSDとTEMによる微細組織観察を行い、合金化の影響を調査する。これらの結果に基づいて各合金において制振性に対して双晶界面の影響を定量的に評価をする予定である。

次年度の研究費の使用計画

EBSDにより場観察の実験が何度もうまくいかないため、今年度では上記の実験条件の最適化の他に、装置の改造も行う予定です。今年度EBSDによる沢山のデータが得られ、今共用されているソフトウェアが使用人数が多い、データの詳細解析が足りなくなる。双晶界面移動を解析するためにEBSD回析ソフトウェアの購入をする予定もある。また、これらの結果発表に伴う旅費及び微細組織観察用消耗品の費用も今年度に乗り越しする。
EBSDにより場観察引張装置の改造により双晶界面導入後に異なるひずみレベルにおいて繰返し変形過程における双晶界面の移動を詳細に調査する。それに伴う結果を国際会議で公開する発表と今作成している論文の英文校正に使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Grain refinement due to complex twin formation in rapid hot forging2013

    • 著者名/発表者名
      Yunping Li, Shuo Wu, Huakang Bian, Ning Tang, Bin Liu, Yuichiro Koizumi, Akihiko Chiba
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 68 ページ: 171-174

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2012.10.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Twin Boundaries on Damping Capacity of Mg Alloy2014

    • 著者名/発表者名
      Yujie Cui, Yunping Li, Yuichiro Koizumi, Akihiko Chiba
    • 学会等名
      金属学会
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Influence of Twinning Boundaries on Damping Capacity of Mg Alloy2013

    • 著者名/発表者名
      Yunping Li
    • 学会等名
      2013 3rd International Conference on Materials and Products Manufacturing Technology
    • 発表場所
      中国長沙
    • 年月日
      20131025-20131026
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of Twinning Boundaries on Damping Capacity of Mg Alloy2013

    • 著者名/発表者名
      Yujie Cui, Yunping Li, Yuichiro Koizumi, Akihiko Chiba
    • 学会等名
      金属学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130917-20130919

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi