• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

埋込型プラズマアクチュエータによる空力騒音の効率的かつ効果的な抑制

研究課題

研究課題/領域番号 24760664
研究機関首都大学東京

研究代表者

稲澤 歩  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (70404936)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードトレーリングエッジノイズ / プラズマアクチュエータ / 不安定性 / 受容性 / 境界層
研究実績の概要

本研究では,翼後縁から発生する狭帯域空力音を効果的かつ効率的に抑制する境界層制御法について,プラズマアクチュエータを用いて風洞実験により調べている.平成26年度は,まず,前年度に見出されたアクチュエータの三次元配置(局所制御)による空力音低減と流れ場の関係について,PIV計測から詳細に調べた.その結果,アクチュエータによる局所的な吹き出し(翼スパン方向に周期的)により,翼後縁近傍で生成する渦がスパン方向に大きく波打つ(流れの三次元化が促進される)ことが見出され,狭帯域空力音の抑制は渦の二次元性の喪失により起きることが示された.これは,平成24年度に示した二次元アクチュエータが流れの安定化によって音の発生を抑えることと対照的である.この成果は,国内会議1件にて発表した.次に,翼前縁での音波に対する翼面境界層の受容性の制御も試みた.音響フィードバックは「受容性」,「不安定性」,「音の生成」により構成される.これまでの制御が,翼後縁に着目した不安定性に対する制御であったのに対し,実験・DNSのいずれにおいても取扱が困難な,境界層の発達が開始する(非常に境界層厚さが小さい)前縁近傍にできるだけ薄く製作した二次元アクチュエータを時間的に周期駆動させ,発生する空力音の周波数の制御可能性について調べた.その結果,翼前縁から翼弦10%位置にアクチュエータを設置した場合,アクチュエータ駆動周波数に音の周波数がシフトされることがわかった.ただし,アクチュエータの個体差(製作精度)に対する影響が強く,制御量に関する最終結論までには至っていない.これについては,現在,引き続き調べているところである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プラズマアクチュエータによる翼後縁騒音の 低減に関する実験2014

    • 著者名/発表者名
      稲澤歩
    • 学会等名
      第52回飛行機シンポジウム
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi