• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

粒子流体連成解析によるグラウト浸透現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24760686
研究機関東北大学

研究代表者

清水 浩之  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (60610178)

キーワードグラウト / 数値流体力学 / 粒状体個別要素法 / 埋め込み境界法 / 国際情報交換
研究概要

高レベル放射性廃棄物の地層処分の実現のためにはグラウト技術が必要不可欠であるが、グラウトの懸濁液の注入はセメント粒子と流体の複雑な連成現象であるため、そのメカニズムには十分に解明されていない部分が多く、実際の設計、施工に際しては多くの実績に基づき経験的に決定されているのが現状である。そこで、本研究ではグラウチングにおける効率的な注入条件の設計を目的として,数値流体力学(Computational Fluid Dynamics, CFD)と粒状体個別要素法(Distinct Element Method, DEM)を組み合わせた 2 次元数値解析手法を用いて,セメント系グラウトの注入過程のシミュレーションを実施した。
平成24年度は、研究の基礎となる基本的なCFD-DEMコードである粒子-流体間相互作用を考慮した新たな粒子-流体連成解析コード(CFD-DEM)の開発および開発したCFD-DEMコードの妥当性および適用性を検討した。
平成25年度は、岩盤亀裂を模擬した平行平板定圧注入試験装置“short slot”を用いた過去の室内試験を対象としたより詳細なシミュレーションを実施した。特に、グラウト注入における目詰まり発生に大きな影響を及ぼすと考えられる亀裂開口幅、注入圧力、水セメント比による影響に着目し、これらを変更したシミュレーションを繰り返すことで目詰まり発生を誘引する要素の抽出およびそれらが目詰まりの発生過程に及ぼす影響の度合いについて検討を行った。これにより、グラウトの最適配合や効率的な注入条件の設計に関する知見を得ることができた。得られた成果は、国内外の学会において発表しており、国内会議での発表では優秀講演論文賞を受賞するに至った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] セメントグラウトの浸透性に及ぼす粒度分布の影響に関するCFD-DEM解析2013

    • 著者名/発表者名
      清水浩之, 小山倫史
    • 雑誌名

      Journal of MMIJ

      巻: 129 ページ: 513-519

    • 査読あり
  • [学会発表] CFD-DEM simulation for grout injection test using parallel plate fracture

    • 著者名/発表者名
      T.Koyama, S.Sakakibara and H.Shimizu
    • 学会等名
      47th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2013
    • 発表場所
      San Francisco, アメリカ
  • [学会発表] CFD-DEMによるグラウト注入シミュレーション-注入メカニズムの解明および効率的な注入条件の検討

    • 著者名/発表者名
      小山倫史, 榊原慎也, 清水浩之
    • 学会等名
      第42回岩盤力学に関するシンポジウム
    • 発表場所
      土木学会「土木会館」
  • [学会発表] CFD-DEMを用いたセメント系グラウトの注入解析 -注入圧力・水セメント比による影響-

    • 著者名/発表者名
      榊原慎也, 小山倫史, 清水浩之
    • 学会等名
      第48回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      富山国際会議場
  • [学会発表] CFD-DEMを用いたセメント系グラウトの注入解析-亀裂開口幅・水セメント比による影響-

    • 著者名/発表者名
      榊原慎也, 小山倫史, 清水浩之
    • 学会等名
      平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi