• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

繊維強化による被覆管の耐食性向上

研究課題

研究課題/領域番号 24760716
研究機関大阪大学

研究代表者

牟田 浩明  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60362670)

キーワード核燃料被覆管 / ジルコニウム合金
研究概要

軽水炉燃料被覆管材料として用いられているジルコニウム合金の腐食については、析出物や形成される析出物との関連が指摘されているものの不明な点が多い。本研究ではセラミックファイバーと複合化させることによって強度・耐食性を高めることを試み、またここから析出物の役割を考察し、腐食のメカニズムを明らかにすることを目的とした。
初年度はSiCファイバーおよび粒子をジルコニウム合金中に分散させ、腐食試験を行いその酸化膜の微細構造や残留応力の観察を行った。耐食性は大幅に減少してしまい、これはSiCとジルコニウムとの接合が弱いためと推察した。最終年度はこの結果から既存の析出物とのジルコニウムの基礎物性を評価することとし、Zr(Fe,Cr)2、Zr2(Fe,Ni)、β-Nb(Zr)合金を作製しその機械的特性を測定した。ジルコニウムと比較してZr(Fe,Cr)2がセラミック的な高い硬度・ヤング率を示す一方で、Zr2(Fe,Ni)はいずれも低い値を示した。β-Nb(Zr)はジルコニウムに近い格子定数と機械的特性、また高い延性を示した。腐食試験後の酸化膜中の残留応力はZr-Nb合金が最も高く、近い格子定数等に起因する強い接合が高い耐食性を示すものと推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジルコニウム合金被覆管に析出する金属間化合物の物性評価2014

    • 著者名/発表者名
      瀬野 普司
    • 学会等名
      日本原子力学会2014年秋の大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140908-20140910
  • [学会発表] 高温酸化Zr-Nb合金の微細構造観察2013

    • 著者名/発表者名
      牟田浩明
    • 学会等名
      日本原子力学会2013年秋の大会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 年月日
      20130903-20130905

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi