• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ホウ酸塩ガラスマトリックスによる海水を含む放射性廃棄物の処理研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760718
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

新井 剛  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60415867)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードガラス固化 / 東京電力福島第一原子力発電所 / 放射能汚染水 / ホウ酸塩ガラス / 廃吸着材 / 放射性廃棄物処分
研究実績の概要

本提案研究では、東京電力福島第一原子力発電所の炉心溶融事故により発生した放射性物質及び海水を含む炉心冷却水の包括的且つ廃棄物の減容化を図った処理技術について検討を行った。本提案研究では、汚染水処理システムより発生が予想される放射性物質を含む塩廃棄物(海水)及び中性子吸収剤として注入したホウ酸を利用し、安定的なホウ酸塩ガラス固化体の作製を目指した。
平成24年度の試験では、ホウ酸塩ガラス作製条件の最適化、ホウ酸塩ガラスの添加元素の選定及び各ホウ酸塩ガラスからのマトリックス元素等の浸出挙動について基礎的な検討を行った。本試験の成果からホウ酸塩ガラスは、B:Na = 1.0:0.5、固化体作製時の溶融条件を5 ℃・min-1で昇温し1100 ℃ 3時間保持が最適な作製条件であることを見いだした。また、ホウ酸塩ガラスに亜鉛を添加することでNaの浸出特性を向上できることを見いだした。
平成25年度の試験では、平成24年度で得られたホウ酸塩ガラス作成の最適条件を基に、汚染水に混入が予測される放射性物質の模擬元素を混入し、それらがホウ酸塩ガラスに与える影響について検討した。また、それらの元素の固定化状態についても浸出試験等により評価した。本試験の成果から放射性物質の模擬元素の混入によっても均一なガラス形成を行うことが可能であることが確認された。
平成26年度の試験では、これまでに得られたホウ酸塩ガラス作製の最適条件を基に、セシウムを吸着させたゼオライトの固定化挙動について評価した。本試験ではホウ酸塩ガラスへのゼオライトの充填量、固定化に最適なゼオライトの形状(粒度等)、固定化状態について検討した。本試験の成果からホウ酸塩ガラスによりCsを吸着したゼオライトをガラス固化することができた。また、溶融時においてもゼオライトに吸着したCsのホウ酸塩ガラスへの移行は少ないことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低レベル放射性廃棄物の処理におけるガラス固化の適用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      石井健治、新井 剛
    • 学会等名
      日本原子力学会 関東・甲越支部 「第8回学生研究発表会」
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] ホウ酸ガラスを用いた放射性廃棄物処理に関する基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      石井健治、松島怜達、新井 剛
    • 学会等名
      日本原子力学会「2014年秋の大会」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi