• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

送粉者がもたらす植物の多様化:パターンとプロセスの統合的理解にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 24770018
研究機関京都大学

研究代表者

川北 篤  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)

キーワードコミカンソウ属 / ハナホソガ属 / 絶対送粉共生系 / 異所的種分化 / 多様化 / 生殖隔離 / ニューカレドニア
研究概要

平成25年度は前年度に引き続きニューカレドニア島においてコミカンソウ属植物を広域、かつ詳細にサンプリングし、送粉者の種特異性、およびそれらの系統関係を明らかにした。その結果、コミカンソウ属では、異所的に分布する近縁種は多くの場合同じ送粉者を共有していることが分かった。一方で、共存する種の間では互いに異なる送粉者が利用されているため、送粉者の種特異性が植物の生殖隔離を可能にしていると考えられる。系統解析の結果から、共存がみられたコミカンソウ属植物は、属内でも系統的に隔たったものの組み合わせで起こることがほとんどであった。
また、平成25年度の調査の際に、ニューカレドニア産のコミカンソウ属の一部の種が、ハナホソガ媒ではなく、雄花で繁殖するタマバエ科昆虫によって送粉されているという可能性が浮上してきた。
研究期間全体を通して、植物の多様化過程において、種特異的な送粉者は種分化の直接的な原因になることはほとんどないという、当初の考えを支持する結果が得られた。種特異的な送粉者は、すでに種分化を遂げた植物同士が共存する際の生殖隔離を助けることによって、結果的に植物が利用できるニッチの幅を広げ、種数の増大に寄与すると考えられる。これは、送粉者がもたらす植物の多様化についてのこれまでの説明とは異なる新しい考え方である。最終年度に見つかったタマバエ科の送粉者も種特異性が高く、タマバエがハナホソガと同じような過程でコミカンソウ属植物の多様化をもたらすのかどうかを今後明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DNA barcoding reveals a largely unknown fauna of Gracillariidae leaf-mining moths in the Neotropics2014

    • 著者名/発表者名
      Lees D. C., A. Y. Kawahara, R. Rougerie, Ohshima, A. Kawakita, O. Bouteleux, J. De Prins, C. Lopez-Vaamonde
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Resources

      巻: 14 ページ: 286-296

    • DOI

      10.1111/1755-0998.12178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for specificity to Glomus group Ab in two Asian mycoheterotrophic Burmannia species2014

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu, K., A. Kawakita & M. Kato
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 29 ページ: 57-64

    • DOI

      10.1111/j.1442-1984.2012.00387.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active pollination favours sexual dimorphism in floral scent2013

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T., A. Kawakita, R. Goto, G. P. Svensson & M. Kato
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 280 ページ: 20132280

    • DOI

      10.1098/rspb.2013.2280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-congruent colonizations and diversification in a coevolving pollination mutualism on oceanic islands2013

    • 著者名/発表者名
      Hembry D. H., A. Kawakita, N. E. Gurr, M. A. Schmaedick, B. G. Baldwin & R. G. Gillespie
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 280 ページ: 20130361

    • DOI

      10.1098/rspb.2013.0361

    • 査読あり
  • [学会発表] Origin and evolution of obligate pollination mutualism in Phyllanthaceae2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kawakita & Makoto Kato
    • 学会等名
      第29回国際生物学賞記念シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2013-11-21
  • [学会発表] ホソガ科ハナホソガ属における絶対送粉共生の進化2013

    • 著者名/発表者名
      川北篤
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第60回大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2013-11-09
  • [図書] 植物アロマサイエンスの最前線2014

    • 著者名/発表者名
      川北篤
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      フレグランスジャーナル社
  • [備考] コミカンソウ科とハナホソガ属の絶対送粉共生

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~kawakita/Phyllantheae-Epicephala_mutualism/Japanese.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi