湖沼生態系においては、湖沼全体の一次生産量を見積もるための骨格となる数理モデル2種類(栄養塩と植物プランクトンのダイナミクスに基づいたモデルと、光条件に基づいたモデル)に関して、国際誌Ecosphereに投稿したところ、2つのモデルを融合してはどうかとの示唆を受けた。現在はその示唆に従って論文を修正している段階である。 陸上生態系においては、鳥取県大山町におけるウリハダカエデを対象に、大規模な性転換が起こる要因を調べるため現地調査を行ない、どのような機構で大規模な性転換が起こるのかの数理モデルを構築するためのデータを解析中である。 生態系において、状態が大きく変化する際には、その生態系に属する生物の構造が大きく関係している場合が多い。本年度は、河川生態系を対象に、底生動物群集の構造を種ごとにみるのではなく、大きさ(体長と個体重)という視点から解析した。その結果、生物の多さを表す指標として、個体数と生物量では、大きく関与する分類群が異なることを明らかにした。 高知県では、急速な過疎化に伴い耕作放棄地が増えて雑草が生い茂り、山間部の景観が大きく変化している。山間部の景観の急激な変化を食い止めるため、草食動物であるヤギの植生への影響を調べた。その結果、クズやススキなど嗜好性の高い植物は減少し、一方でワラビやカキドオシなど毒をもつものや匂いの強い植物は増加することを明らかにした。 高知県の海岸にはアカウミガメが産卵のためにやって来るが、近年、陸上の動物であるキツネが産卵された卵を掘り返して捕食する被害が起こっている。海洋の動物の陸上哺乳類による捕食から保護するための対策を検討している段階である。
|