• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

微気象観測と生理学的実験手法を用いた、南極陸上生物の生理生態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24770030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小杉 真貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (00612326)

研究協力者 柴田 穣  東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20300832)
内田 雅己  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70370096)
佐藤 哲也  兵庫県立大学, 大学院シミュレーション学研究科, 特任教授 (80025395)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境変動 / 南極 / 光合成 / 生理生態 / 光阻害 / 微気象観測
研究成果の概要

南極の陸上環境は極度の低温、乾燥、強光、紫外線などのストレスに晒され、限られた光合成生物を一次生産者とする生態系が形成されている。本研究では直接的な観測が難しい南極の陸上生態系に環境変動が与える影響を長期間モニタリングする基盤を作ることを目的とし、2013年1月に東南極のラングホブデに光合成生物の生育環境に微気象観測機器を設置し観測を開始した。観測データと生理学的実験手法により得られた光合成特性とを併せて解析することで、地衣類、蘚類、緑藻類の活動期間に大きな違いが存在することが示唆された。今後、長期の観測データが蓄積されていくことで環境変動が極域生物に与える影響を解析することが可能になった。

自由記述の分野

植物生理生態

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi