• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ママコナ属における花筒長の多様化と送粉者を介した生態的種分化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24770085
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

長谷川 匡弘  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (80610542)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードポリネーターシフト / 送粉 / 花形態 / 進化 / ポリネーター / ママコナ属 / 昼行性スズメガ / ハナバチ
研究成果の概要

ポリネーターシフトは顕花植物の生態的種分化にとって重要と考えられているが、どのような環境下でどのように進行するのかは不明確である。本研究で用いたママコナ属は長舌ハナバチ類が主要なポリネーターだが、紀伊半島南部に分布するオオママコナは、顕著に長い花筒を持ち、昼行性スズメガがポリネーターとなることが明らかになった。また、花筒が短いヤクシマママコナは屋久島高地に分布が限られ、主にハナアブ類による訪花が確認された。両分類群ともシコクママコナに近縁だが、生育地では開花期に長舌のハナバチ類がほとんど確認されず、適した訪花者が少ない環境下で、本来は盗蜜・盗粉者だった昆虫に適応進化したものと考えられる。

自由記述の分野

送粉生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi