• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経接合部の階層縦断的運動計測による情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24770147
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

関口 博史  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00401563)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード1分子計測 / ナノ結晶 / ダイナミクス計測 / 膜タンパク質
研究概要

生体システムの情報伝達では様々な分子および分子群がきわめて動的に機能していると想像されるが、それらの情報取得が困難であるため、そのメカニズムについての知見は充分ではない。本研究課題では、情報伝達に関わる受容体・膜タンパク質についての1分子内ダイナミクスとそれらのクラスタリング過程といった並進的なダイナミクスを、時間スケール縦断的(数100ナノ秒から数秒)に計測する実験手法を開拓する。
今年度は神経伝達に重要な役割を担っているアセチルコリン受容体(nAChR)やアセチルコリン結合タンパク質(AChBP)をサンプル対象として時間スケール縦断的なダイナミクス計測に取り組んだ。フレーム速度を10μs/f ~36ms/f と変えてX線1分子計測を行ったところ、100μs/f において、アゴニスト受容に伴って結合サイトのねじれ運動と傾き運動の2つの回転軸の運動が活性化されること、またアンタゴニストが作用することでこれらの運動が不活性化されることがわかった。
また、X線1分子追跡法のプローブである金ナノ結晶の可溶化および機能化に取り組み、PEGコーティングあるいは抗体修飾する等の化学修飾を行うことで可溶化を実現した。界面活性剤なしに金ナノ結晶を可溶化することは脂質膜上で機能する膜タンパク質のダイナミクスを計測する点において有用である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

時間スケール縦断的な測定が行えたため。ただし、蛍光観察とX線1分子追跡法の同時観察を実現するためのプローブ開発の実現に至っていないので対策が必要。

今後の研究の推進方策

可視光・X線1分子追跡プローブを開発する。蛍光特性と結晶性に優れた量子ドットを利用を試み、量子ドットの結晶特性がX線1分子追跡法を行うのに充分であれば、そのまま利用する。市販されている量子ドットについてX線1分子追跡法で利用可能か網羅的に調べ、最適な量子ドットを選定する。最適な量子ドットが見つからない場合は、既にX線1分子追跡で実績のある金ナノ結晶を蛍光標識、あるいは量子ドット標識させたプローブの作製を試みる。また、現状では高分解能の蛍光観察とX線1分子追跡法の同時観察は困難であることがわかったが、同時観察を実現するための指針を得たい。
また、X線1分子追跡法のデータ解析手法についてはある程度の自動化は進んではいるが、解析手法を習得するまでの労力は小さくない。より簡便に解析が行えるように整備したい。
なお、本研究課題は大型放射光施設・SPring-8にて測定を行うことを前提としている。ビームタイム日程調整の影響で2012年度後半にビームタイムの割り振りがなかったこと、また、2013年4月および5月にビームタイム日程が集中することが知らされていたので、2012年度に助成いただいた研究費を2013年度に繰越した。繰越した研究費はサンプル調製用の試薬購入に使用する。

次年度の研究費の使用計画

可視光・X線1分子追跡プローブとして、蛍光特性と結晶性に優れた量子ドットの利用を試みる。量子ドットの結晶特性がX線1分子追跡法を行うのに充分であればそのまま利用し、充分でなければ、既にX線1分子追跡で実績のある金ナノ結晶を蛍光標識、あるいは量子ドット標識させたプローブの作製を試みる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 3D Micro-second X-ray Single Molecule Tracking of Nicotinic Acetylcholine Receptor with Picometer Accuracy2013

    • 著者名/発表者名
      H. Sekiguchi (M. Tokue)
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of Biophysical Society
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20130202-20130206
  • [学会発表] Cooperative Motion of a Multi-subunit Protein Visualized by X-ray Single Molecule Tracking2013

    • 著者名/発表者名
      H. Sekiguchi
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of Biophysical Society
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      20130202-20130206
  • [学会発表] タンパク質複合体・協同的運動の1分子解析2013

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      第26回放射光学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130112-20130114
  • [学会発表] Cooperative Motion Analysis of group II chaperonin at Single-molecule Level using Diffracted X-ray Tracking2012

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120922-20120924
  • [学会発表] Cooperativity analysis of multi-subunit proteins by 3D X-ray single molecule tracking2012

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      International workshop on 3D atomic imaging at nano-scale active sites in materials
    • 発表場所
      東京大学柏メディアホール
    • 年月日
      20120806-20120808
  • [学会発表] グループII 型シャペロニンの1 分子内ダイナミクス計測2012

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120620-20120622
  • [学会発表] シャペロニンタンパク質分子の1分子ダイナミクス機能計測

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      第1回東大新領域・KEK連携教育シンポジウム
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速X線1分子追跡法による複合体タンパク質・ダイナミクス計測

    • 著者名/発表者名
      関口博史
    • 学会等名
      京都府立大学生命物理化学セミナー
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi