• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いた発達期および成体の脳におけるセプチン細胞骨格の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24770184
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 奈津実 (石原 奈津実)  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60547561)

キーワード細胞骨格
研究概要

胎生期から生後発達期にかけての脳組織でみられるニューロンやグリア細胞の分裂、移動、突起伸展などの現象には微小管やアクチン細胞骨格系による細胞形態と運動の制御が不可欠である。一方、重合性ヌクレオチド結合蛋白質ファミリーSEPT1-14から成るセプチン細胞骨格系も神経系に大量に存在するが、その生理的意義には不明な点が多い。申請者が所属する木下研究室はこれまでに、セプチンがアクチン系やリン脂質2重膜と相互作用しつつ多様な形状に高次集合するユニークな活性を持ち、細胞分裂と分裂後の多様な細胞現象に関与することを示してきた。神経系においては大脳皮質形成時の細胞移動や培養ニューロンのスパイン形成におけるセプチン細胞骨格系の関与がRNAi実験から示唆されている。しかし、セプチン遺伝子破壊マウスの多くが胎生致死となるか軽微な異常しか示さないことも災いして、非分裂細胞におけるセプチン細胞骨格系の機能解析は十分になされていない。そこで申請者は神経突起伸展制御機構と樹状突起棘(スパイン)内CaMキナーゼシグナル伝達経路研究の経験を生かし(J Neurosci 2009; Neuron 2007)、神経突起伸展におけるセプチン機能を詳細に解析し、以下結果を得た(Nature Communications 2013)。
・SEPT7欠乏ニューロンにおいて、軸索と樹状突起伸展が阻害されている。
・動的に安定な微小管の指標となるアセチル化チューブリンの量がSEPT7の欠乏によって変動する。
・SEPT7欠乏ニューロンにおいてチューブリンのターンオーバーが減弱する。
・セプチンは脱アセチル化酵素HDAC6と直接相互作用する。
・HDAC6とセプチンの結合がHDAC6と基質であるチューブリンとの結合を制御する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Septins promote dendrite and axon development by negatively regulating microtubule stability via HDAC6-mediated deacetylation2013

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Miyata T, Ohshima C, Watanabe M, Sato Y, Hamamura Y, Higashiyama T, Mazitschek R, Bito H, Kinoshita M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 2532

    • DOI

      10.1038/ncomms3532.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic overload of SEPT4, a parkin substrate that aggregates in Parkinson's disease, causes behavioral alterations but not neurodegeneration in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Yamakado H, Morita T, Hattori S, Takao K, Miyakawa T, Takahashi R, Kinoshita M.
    • 雑誌名

      Molecular brain

      巻: 6 ページ: 35

    • DOI

      10.1186/1756-6606-6-35.

    • 査読あり
  • [学会発表] Impaired cerebellar ultrastructure and motor coordination in mice that lack a septin-interacting protein BORG4/CDC42EP4.

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Kinoshita M.
    • 学会等名
      American Society for Cell Biology Annual Meeting, Special Interest Subgroup Meeting, シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center (New Orleans)
    • 招待講演
  • [学会発表] セプチン変異マウスを用いた未知の空間学習・記憶メカニズムの探索

    • 著者名/発表者名
      上田(石原)奈津実、澤田明宏、真野善有、増田博紀、西岡朋生、貝淵弘三、高雄啓三、宮川剛、重本隆一、深澤有吾、木下専
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会, ワークショップ(招待講演)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド (神戸市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Septins promote dendrite and axon development by negatively regulating microtubule stability via HDAC6-mediated deacetylation

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Miyata T, Ohshima C, Watanabe M, Sato Y, Hamamura Y, Higashiyama T, Mazitschek R, Bito H, Kinoshita M.
    • 学会等名
      The American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center (New Orleans)
  • [学会発表] 連続切片像再構築法によるシナプス近傍の微細形態計測

    • 著者名/発表者名
      上田(石原)奈津実、木下専
    • 学会等名
      名古屋大学クライオ電子顕微鏡セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋大学 (愛知県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi