• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コンデンシンの細胞内局在を制御するメカニズムとその生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 24770194
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

西出 賢次  独立行政法人理化学研究所, 平野染色体ダイナミクス研究室, 基礎科学特別研究員 (70585067)

キーワード染色体 / コンデンシン / 受精卵
研究概要

多くの真核生物は2つの異なるコンデンシン複合体(コンデンシンIとII)を持ち、それぞれをうまく使い分けている。間期にはコンデンシンIとIIは特徴的な局在パターンを示すが、局在制御メカニズムはほとんど理解されていない。前年度までに、2つの核を持つマウスの受精卵において、コンデンシンIは受精直後には精子クロマチンに局在するものの、細胞周期の進行と共に核外へ排出されていくことをライブイメージングにより明らかにした。我々は、コンデンシンIを核外へ排出する制御因子の有力候補として核外輸送を担うタンパク質のひとつXPO7を予備実験により同定している。本年度は、XPO7による局在制御機構の解析を進めるために、複数の抗原タンパク質を精製してXPO7抗体の作製を試みた。残念ながら、複数回の試みにも関わらず、免疫染色や免疫沈降法に使用できる品質の抗体を得ることはできなかった。そこで、抗体を使用せず研究を進めるために、タグの付いたマウスXPO7を発現するベクターを作製した。これを用いて哺乳類培養細胞にXPO7を発現させたところ、予想通りコンデンシンIの核外排出を促すことが分かった。次に、Ran-GTP存在下においてコンデンシンIとXPO7の複合体形成を免疫沈降法により検証したが、複合体を検出することはできなかった。3者間の結合は非常に弱いのではないかと推測している。最後に、コンデンシンIとIIの局在パターンの普遍性を確認するために、卵巣や脳を含む複数の組織における局在解析を行った。その結果、いずれの組織においてもコンデンシンIが細胞質にコンデンシンIIが核に局在するというパターンが成立していた。すなわち、コンデンシンの局在パターンは細胞種の違いを超えた普遍性を持つと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 分裂期を超えたコンデンシンIIの多彩な役割2013

    • 著者名/発表者名
      小野 教夫、西出 賢次、平野達也
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 31 ページ: 2586-2591

  • [学会発表] 大脳皮質発生におけるコンデンシンIとIIの役割

    • 著者名/発表者名
      西出 賢次、平野達也
    • 学会等名
      染色体ワークショップ
    • 発表場所
      神奈川県箱根町湯本茶屋 ホテルおかだ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi