• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

パラログ間クロストークによる遺伝子発現の安定化機構

研究課題

研究課題/領域番号 24770214
研究種目

若手研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

越智 陽城  山形大学, 医学部, 助教 (00505787)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子発現 / シス調節配列 / パラログ遺伝子 / 器官形成 / ゲノム進化
研究概要

発生制御遺伝子は、環境変化や遺伝的な撹乱に対して自身の発現量を安定に保つ力を備えている。これら遺伝あるいは環境要因による撹乱作用から、発生制御遺伝子の発現量を安定化させる仕組みの1つとして、遺伝子発現をオンにする入力シグナルに対して、 その遺伝子の下流の抑制因子が拮抗することで発現のバランスをとる抑制フィードバック回路が知られている。 しかしこの回路だけでは、発現量のベースレベルの低下や上昇により、フィードバックのタイミングが少しでも遅れると、 「発現し過ぎ」と「減少し過ぎ」の状態が繰り返されるようになり、発現量は一定の値に収束することなく振動し続けてしまう。したがって実際には抑制フィードバックだけではなく、何か振動を避ける仕組みが存在すると推測されるが、その分子実体はいまだに捉えられていない。申請者は近年、遺伝子発現の安定化機構には抑制フィードバックに加えてパラログ遺伝子の活性化が関与すること、そしてこの活性化がパラログ間で保存されているエンハンサーを介して起こることを発見した。本研究ではこれらエンハンサーの働きを胚内で可視、定量化し、遺伝子発現の揺らぎを安定化させる仕組みの実体を解明することを目的としている。本年度は、まず可視、定量解析のコントロールとして強いプロモーター活性をもつことが知られているElongation factor 1(EF1)のその下流にホタルルシフェラーゼ遺伝子を連結したものと、Pax2とPax5のエンハンサ-をもつレポーターを作製した。次にそれらのトランスジェニック胚を作製し、発光顕微鏡をもちいて、尾芽胚期における遺伝子発現を調べた。その結果、EF1とPax2のエンハンサーを用いた場合いすれにおいても、ルシフェラーゼの発光シグナルを捉えることができ、Pax2では予想通り、その活性は腎臓特異的にみられることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、同一胚内で3つの遺伝子の発現を可視、定量化し、そのダイナミクスを捉えることを目標としていた。Pax2のエンハンサーと強い活性をもつEF1プロモーターの下流にホタルルシフェラーゼを連結したものでは発光シグナルを検出することができたが、ウミシイタケルシフェラーゼを用いたときは、いずれにおいてもシグナルを検出することができなかった。したがって、目標としていた同一胚内での複数の遺伝子の発現の可視、定量化については、十分に達成できたとはいえない。また本年度は、奈良先端科学技術大学院大学から山形大学への異動のため、年度後半に動物実験を停止せざるをえず、作製したPax5のレポーター トランスジェニック系統をつかった定量解析ができなかった。

今後の研究の推進方策

尾芽胚時のツメガエルをもちいたとき、ウミシイタケルシフェラーゼでは発光シグナルを検出できなかった。そこで今年度は新たに産総研の近江谷らが開発した発光波長の異なる3種類のルシフェラーゼ遺伝子 (緑発光、赤発光、橙色発光)をもつレポーター トランスジェニック系統を作製し、いずれの組み合せであれば、ツメガエルの尾芽胚期で発光シグナルを捉えることができるのか検討する。また本年度の実験から、ホタルルシフェラーゼで発光シグナルを検出するためには、露光時間10分を要することがわかっており、これについても検出に要する時間を短くする条件ついて検討する。上記の問題を解決したのち、トランスジェニック胚で、パラログ遺伝子の発現を抑制する実験をおこない、遺伝子発現の揺らぎを安定化させる仕組みの解明を進める。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Evolution of a tissue-specific silencer underlies divergence in the expression of paralogues2012

    • 著者名/発表者名
      Ogino, H., Ochi, H. Tamai, T., Nagano, H., Kawaguchi, A. and Sudou, N
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡 (福岡)
    • 年月日
      20121211-20121214
    • 招待講演
  • [学会発表] Paralogous enhancers: a crossover point between developmental robustness and Stress response2012

    • 著者名/発表者名
      Ochi, H., Tamai, T., Nagano, H., Kawaguchi, A., Sudou, N. and Ogino, H
    • 学会等名
      The 14th Xenopus international conference
    • 発表場所
      The Giens Peninsula (Toulon, France)
    • 年月日
      20120910-20120912
  • [学会発表] Evolution of a tissue-specific silencer underlies divergence in the expression of paralogues2012

    • 著者名/発表者名
      Ogino, H., Ochi, H., Tamai, T., Nagano, H., Kawaguchi, A. and Sudou, N.
    • 学会等名
      The 14th Xenopus international conference
    • 発表場所
      The Giens Peninsula (Toulon, France)
    • 年月日
      20120910-20120912
  • [学会発表] Analysis of the Xenopus laevis J-strain genome by BAC end sequencing FISH, and RNA-sequence2012

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S (17名の著者のうち9番目)
    • 学会等名
      The 14th Xenopus international conference
    • 発表場所
      The Giens Peninsula (Toulon, France)
    • 年月日
      20120910-20120912
  • [学会発表] 脊椎動物体幹部一次感覚神経の発生と進化の鍵 The key regulator for developmental and evolutionary architecture of primary sensory neurons in craniates.2012

    • 著者名/発表者名
      矢嶋浩、鈴木誠、越智陽城、池田啓子、佐藤滋、荻野肇、上野直人、川上潔
    • 学会等名
      高遠シンポジウム 一般発表
    • 発表場所
      高遠さくらホテル (長野)
    • 年月日
      20120823-20120824
  • [学会発表] エピジェネティック因子Jmjd3による異所的な細胞分化と器官形成の促進 Stimulation of ectopic cell differentiation and organ formation by the histone2012

    • 著者名/発表者名
      須藤則広、川口茜、越智陽城、荻野肇
    • 学会等名
      高遠シンポジウム 一般発表
    • 発表場所
      高遠さくらホテル (長野)
    • 年月日
      20120823-20120824
  • [学会発表] ゲノム倍化によるシス調節機構の進化2012

    • 著者名/発表者名
      越智陽城、荻野肇
    • 学会等名
      日本進化学会第14回大会
    • 発表場所
      首都大学東京 (東京)
    • 年月日
      20120821-20120824
    • 招待講演
  • [学会発表] Key regulator for development and evolutionary switch form Rohon-Beard cells to dorsal root ganglia2012

    • 著者名/発表者名
      Yajima, H., Suzuki, M., Ochi, H., Ikeda, K., Sato, S., Ogino, H., Ueno, N. and Kawakami, K
    • 学会等名
      ISDB 71th Annual Meeting
    • 発表場所
      Hilton Bonaventure Hotel (Montreal, Canada)
    • 年月日
      20120719-20120723
  • [学会発表] Paralogous enhancers: a crossover point between developmental robustness and stress response2012

    • 著者名/発表者名
      Ochi, H., Kawaguchi, A., Tamai, T. and Ogino, H.
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会 第64回日本細胞生物学会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、神戸商工会議所 (神戸)
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] Stimulation of ectopic cell differentiation and organ formation by the histone demethylase, Jmjd32012

    • 著者名/発表者名
      Sudou, N., Kawaguchi, A., Ochi, H. and Ogino, H.
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会 第64回日本細胞生物学会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、神戸商工会議所 (神戸)
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] The H3K27 demethylase, JMJD3, is essential for Xenopus eye development2012

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, A., Ochi, H., Sudou N. and Ogino, H.
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会 第64回日本細胞生物学会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、神戸商工会議所 (神戸)
    • 年月日
      20120528-20120531

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi