• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脊椎動物頭部の進化的起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24770222
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

尾内 隆行  独立行政法人理化学研究所, 発生・再生科学総合研究センター, 研究員 (20617279)

キーワードナメクジウオ / 脊椎動物 / 背側中胚葉 / Wntシグナル / モルフォゲン濃度勾配 / 細胞運動 / 新規形質 / 反復説
研究概要

申請者は脊椎動物の頭部の進化的起源を解明するために頭索類ナメクジウオと脊椎動物の発生過程を比較した。ナメクジウオは体節がからだの前まで並ぶのにたいし、脊椎動物は体節が体幹部にならび頭部には頭部中胚葉由来の外眼筋や鰓弓筋が分布する。そこで脊椎動物の頭部中胚葉がナメクジウオのような祖先からどのように進化したのか調べたところ原腸胚期における細胞運動が根本的に違うことがわかった。
ナメクジウオ胚では前後軸の領域マーカーであるGsc, Brachyury, Deltaが重なったままであるのにたいし脊椎動物(ヤツメウナギ、サメ、カエル)胚ではこれらのマーカーの発現が前後軸で重ならなくなる。次に脊椎動物胚においてこれら中胚葉マーカーが重ならなくなる原因を調べたところ、脊椎動物胚ではBlastocoelの空間を利用し領域マーカーの発現する細胞を分けていることが考えられた。そこでカエル胚を用いてBlastoceolの空間を物理的に遮断したところナメクジウオの発生を模倣した。また細胞の動きを制御するシグナル経路であるWnt/pcpシグナルを阻害したところやはりナメクジウオの発生を模倣した。次に脊椎動物胚の中胚葉の前後軸パターンを形成するうえで必須のシグナル経路であるWnt/β-catenin経路の下流因子であるβ-cateninの核内移行の状態を観察したところ野生型では頭部で核内移行が見られず尾部で強く核内移行が見られた。一方Wnt/pcpシグナル経路を阻害した胚ではβ-cateninの核内移行の状態が前後軸で差がなかった。これはナメクジウオの胚の状態と同じであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Polarization of anterior-posterior signaling in the ancestral chordate mesoderm and evolution of the vertebrate head2014

    • 著者名/発表者名
      尾内隆行
    • 学会等名
      CDB シンポジウム
    • 発表場所
      RIKEN CDB
    • 年月日
      20140310-20140312

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi