• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

進化過程における新規な組織器官の形成メカニズム:魚類育児嚢の進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24770231
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関上智大学

研究代表者

川口 眞理  上智大学, 理工学部, 助教 (00612095)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタツノオトシゴ / 育児嚢 / パトリスタシン / C型レクチン / コラーゲン
研究成果の概要

タツノオトシゴ類の育児嚢が進化過程でなぜ・どのようにして形成されたのかを明らかにすることを目的として、育児嚢で特異的に発現している遺伝子の解析及び育児嚢の形態観察を行った。その結果、卵を保有前は発現していないが、卵を保有中の育児嚢で発現している遺伝子「子育て遺伝子」が約100個見出された。これらの遺伝子のクローン化及び発現領域の解析を進めた。これらの遺伝子をマーカーとすることで、今後は育児嚢がタツノオトシゴの発生過程で、さらには、その進化過程でどのように形成されていくのかを調べることが可能となる。本研究により、魚類の育児嚢の進化過程を明らかにするための基盤を作ることができた。

自由記述の分野

進化生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi