• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

絶対寄生性線虫の全ゲノム増幅による次世代シーケンシング解析

研究課題

研究課題/領域番号 24780044
研究機関宮崎大学

研究代表者

菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲノム / 線虫 / 寄生虫
研究実績の概要

多くの寄生性線虫における難培養性はゲノム解析時の大きな障害となっている。1個体からの全ゲノム増幅‐次世代シーケンサーの組み合わせによる解析は、寄生性線虫におけるゲノム研究に大きな進歩をもたらすと期待される。本研究では寄生性線虫における効率の良いゲノム解析を行うための全ゲノム増幅(WGA)-次世代シーケンシング法を開発し、線虫個体間の比較ゲノム解析に用いることで寄生線虫の病原性関連遺伝子の解明を目指す。今年度は、昨年度までにモデル線虫で確立した1個体からのWGAシーケンシング法を他線虫に適応し、集団における個体の多様性を全ゲノムレベルで検出することを試みた。動物寄生線虫であるStrongyloides ratti, Strongyloides venezuelensis線虫に感染したラットの糞を2%寒天培地上でインキュベートし這い出した感染幼虫をワームピッカーを用いてWorm Lysis Solutionを含むチューブに各1個体ずつ移動した。線虫溶解液の一部をWGA反応に供し、得られた増幅DNAを用いてシーケンスライブラリ(Nextera)を作成した。次世代シーケンサー(Miseq、Ilumina)で獲得したリードをリファレンスゲノムにマッピングし、SNP、Indel、CNVの検出を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル線虫で確立した手法を他の線虫種にも適用することで個体レベルの多様性解析を行うことができた。当初の達成目標はおおむねクリアできている。

今後の研究の推進方策

次世代シーケンサーの解析が混雑しているためデータの獲得までに時間を要し、研究期間延長を行った。今年度は解析用サンプルを前倒しで準備することで、早めのデータ獲得を行う。

次年度使用額が生じた理由

次世代シーケンサーの解析が混雑しているためデータの獲得までに時間を要したため、次年度使用額と研究期間延長を行った。

次年度使用額の使用計画

今年度は解析用サンプルを前倒しで準備することで、早めのデータ獲得を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] A complete view of the genetic diversity of the Escherichia coli O-antigen biosynthesis gene cluster.2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Iguchi, Sunao Iyoda, Taisei Kikuchi, Yoshitoshi Ogura, Keisuke Katsura, Makoto Ohnishi, Tetsuya Hayashi, Nicholas R Thomson
    • 雑誌名

      DNA Res

      巻: 22 ページ: 101-107

    • DOI

      10.1093/dnares/dsu043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Karyotype and reproduction mode of the rodent parasite Strongyloides venezuelensis.2014

    • 著者名/発表者名
      Hino A, Tanaka T, Takaishi M, Fujii Y, Palomares-Rius JE, Hasegawa K, Maruyama H, Kikuchi T
    • 雑誌名

      Parasitology

      巻: 141 ページ: 1736-1745

    • DOI

      10.1017/S0031182014001036

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Signatures of adaptation to plant parasitism in nematode genomes.2014

    • 著者名/発表者名
      BIRD DM, JONES JT, OPPERMAN CH, KIKUCHI T, DANCHIN EG
    • 雑誌名

      Parasitology

      巻: x ページ: 1-14

    • DOI

      10.1017/S0031182013002163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] K Daigo, T Takeuchi, T Kikuchi, N Ogura2014

    • 著者名/発表者名
      The nucleotide sequence analysis of ITS1-5.8SrDNA-ITS2 region of Subanguina moxae collected in Japan.
    • 雑誌名

      Nematological Research

      巻: 44 ページ: 49-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of Helminth Biodiversity in Wild Rats Using 18S rDNA Based Metagenomics2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Hino A, Tsai IJ, Palomares-Rius JE, Yoshida A, Ogura Y, Hayashi T, Maruyama H, Kikuchi T
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e110769-e110769

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0110769

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparative Genomics of Taphrina Fungi Causing Varying Degrees of Tumorous Deformity in Plants2014

    • 著者名/発表者名
      Isheng J Tsai, Eiji Tanaka, Hayato Masuya, Ryusei Tanaka, Yuuri Hirooka, Rikiya Endoh, Norio Sahashi, Taisei Kikuchi
    • 雑誌名

      Genome biology and evolution

      巻: 6 ページ: 861-872

    • DOI

      10.1093/gbe/evu067

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distribution and evolution of glycoside hydrolase family 45 cellulases in nematodes and fungi2014

    • 著者名/発表者名
      Juan E Palomares-Rius, Yuuri Hirooka, Isheng J Tsai, Hayato Masuya, Akina Hino, Natsumi Kanzaki, John T Jones, Taisei Kikuchi
    • 雑誌名

      BMC evolutionary biology

      巻: 14 ページ: 69-69

    • DOI

      10.1186/1471-2148-14-69

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi