• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

絶対寄生性線虫の全ゲノム増幅による次世代シーケンシング解析

研究課題

研究課題/領域番号 24780044
研究機関宮崎大学

研究代表者

菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード全ゲノム増幅 / 寄生虫 / 一塩基多型 / 線虫
研究実績の概要

多くの寄生性線虫における難培養性はゲノム解析時の大きな障害となっている。1個体からの全ゲノム増幅‐次世代シーケンサーの組み合わせによる解析は、寄生性線虫におけるゲノム研究に大きな進歩をもたらすと期待される。本研究では寄生性線虫における効率の良いゲノム解析を行うための全ゲノム増幅(WGA)-次世代シーケンシング法を開発し、線虫個体間の比較ゲノム解析に用いることで寄生線虫の病原性関連遺伝子の解明を目指す。27年度は、昨年度に引き続き1個体からのWGAシーケンシング法を動物寄生線虫であるStrongyloides ratti, Strongyloides venezuelensis線虫他線虫に適応し、集団における個体の多様性を全ゲノムレベルで検出することを試みた。増幅DNAをNexteraキットを用いてシーケンスライブラリを作成した。次世代シーケンサー(Miseq)で獲得したリードをリファレンスゲノムにマッピングし、SNP、Indelの検出を行った。また核およびミトコンドリアのde novoアセンブリーも行い、ミトコンドリアについては完全ゲノムを再構築することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Development and validation of SSR markers for the plant-parasitic nematode Subanguina moxae using genome assembly of Illumina pair-end reads2015

    • 著者名/発表者名
      T Takeuchi, M Yamaguchi, R Tanaka, M Dayi, N Ogura, T Kikuchi
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi