• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

寄生蜂の餌探索における情報利用の化学生態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 24780049
研究機関国立研究開発法人 農業環境技術研究所

研究代表者

釘宮 聡一  国立研究開発法人 農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員 (10455264)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード植物-昆虫間相互作用 / コナガサムライコマユバチ / コマツナ / イヌガラシ / コナガ / 花香 / 揮発性成分 / 情報化学物質
研究実績の概要

昨年度から引き続き、イヌガラシを材料に用いて、花の香気成分や花以外の植物体から放出される揮発性成分がコナガ幼虫の食害に伴ってどのように変化するのかについてより多くの反復データを得るべく、それらの揮発性成分を吸着担体で捕集し、ガスクロマトグラフ-質量分析計 (GC-MS) で分析した。また、花序のある食害株と花序のない食害株に対する寄生蜂コナガサムライコマユバチの反応をみる選択試験についても反復を追加し、本寄生蜂が空腹・満腹に関わらず両者を識別しないことを確認した。本結果は、食害株が放出する揮発性成分の存在下では、花の有無が寄生蜂の選好性に影響を与えないことを示しており、天敵誘引剤に応用する場面では、すでに本寄生蜂を誘引することが知られている植食者誘導性植物揮発性成分にさらに花香成分を追加しても、誘引性が大きく高まることは期待できないことが示唆された。しかし、寄主である害虫を低密度に抑え続ける上では、圃場に寄生蜂を誘引し定着させるための花香成分による天敵誘引剤の活用が有効である考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コナガサムライコマユバチを誘引する花香成分がコナガの産卵に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      釘宮聡一、下田武志、安部洋
    • 学会等名
      第60回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi