研究概要 |
FAD依存型D-グルコース脱水素酵素(GDH)と同酸化酵素(GOX)は、いずれもD-グルコースからD-グルコノ-1, 5-ラクトンへの酸化反応を触媒する酵素であるが、FADの再酸化機構が異なる。血糖値のモニタに広く利用されているGOXであるが、酸素による再酸化を受けるためバイオセンサへの応用に不利である。一方、GDHは酸素への応答性が低いためバイオセンサへの応用が期待されているが、グルコースだけでなくキシロースにも弱い活性を示す。そこで新規機能を有する酵素創製を目指すために、構造未知であったGDHの立体構造を決定し、基質認識機構を解明する研究を行った。 当該年度では、酸化型GDHと阻害剤グルカールとの複合体および還元型GDHと阻害剤との複合体の構造を、それぞれ1.80Å分解能と1.40Å分解能で決定した。どちらの活性部位にも、グルカールに相当する電子密度図が観測された。その結合様式は、還元型酵素基質複合体と異なり、グルカールの1位炭素がFADの5位窒素のre面側上部に存在する。ここに基質を重ね合わせると反応進行に適した配置となることから、この阻害剤複合体は基質との反応中間体を模した構造だと考えられる。グルカールの3位と4位のヒドロキシル基は、基質複合体と同様、Tyr54, Glu414,Arg502, Asn504の側鎖で認識されていた。このとき基質複合体と同様にGlu414とArg502が適合誘導されるが、そのコンホメーションに差異がみられた。また阻害剤6位ヒドロキシル基は、FADの4位カルボニル基から3.47Åの距離にあるが、他の水素結合はみつからなかった。これらから、6位ヒドロキシメチル基を持たないキシロースでもGlu414とArg502のフレキシブルなコンホメーション変化で、活性部位へ容易に結合でき、活性が認められると考えられる。
|