• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

腸内フローラネットワーク解析によるプレバイオティクス効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24780133
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中西 裕美子  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 研究員 (10614274)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプレバイオティクス / メタボローム / 腸内細菌
研究実績の概要

平成26年度は5%ラフィノース食を摂食させたBalb/cマウスの糞便を用いて、ラフィノース摂食後0~7日目までの腸内フローラデータを次世代シーケンサーにより網羅的に解析した。その結果、ラフィノース摂食群5個体中4個体でBifidobacterium属の細菌(ビフィズス菌)の増殖が観察されたが一度増殖してもまた減少する傾向にあり、その結果、5個体中2個体でビフィズス菌が7日目まで増殖し続ける(定着する)ことが分かった。ビフィズス菌が定着しない個体ではBacteroidaceae科の細菌、Ruminococcaceae科の細菌が増殖しており、これらの細菌はラフィノースの資化性が高く、ビフィズス菌定着の妨げになる事が予測された。前年度までのメタボローム解析の結果から、ビフィズス菌が定着した個体ではラフィノースの分解と共に糞便中の乳酸、アスパラギン酸やグルタミン酸が増加し、シトルリン、クレアチニン、クレアチンなどの窒素代謝の代謝物が減少することがわかった。ビフィズス菌は乳酸を多量に産生するため、乳酸の増加はビフィズス菌の増加に起因すると考えられる。ラフィノース摂食マウスは通常食摂食マウスと比較し腸管組織が厚く、腸管も長いことから腸内の栄養状態が改善しているが、これは腸内細菌が産生した乳酸が腸管上皮細胞のエネルギー源として利用されるため、ビフィズス菌の定着が栄養状態の改善に寄与している可能性がある。しかし、今回のメタボローム解析の結果から、ラフィノース摂食により糞便中の乳酸だけではなくアミノ酸の増加が顕著に確認されており、アミノ酸の蓄積が腸管内における栄養状態の改善やプロバイオティクス効果にも関与する可能性がある。今後はOVAアレルギーモデルマウスを使用し、ビフィズス菌の定着の有無によるアレルギー症状との関連性、また、メタボロームデータを含めた腸内環境との関連性について調べていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A metabolomic evaluation of the effects of raffinose on murine gut microbial ecology2014

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Nakanishi, Masayo Mori, Tomoyoshi Soga, Kiharu Igarashi, Masaru Tomita
    • 学会等名
      Metabolomics2014
    • 発表場所
      マリカホール(山形県鶴岡市)
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi