• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

付着根型つる植物の光屈性と空間獲得戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24780147
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 正吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20324288)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードイワガラミ / テイカカズラ / 負の光屈性 / シュート / 付着根型つる植物
研究実績の概要

付着根型つる植物の落葉性のイワガラミ(アジサイ科)と常緑性のテイカカズラ(キョウチクトウ科)の正と負の光屈性に関して、人工光を照射する実験を設定し、イワガラミとテイカカズラの匍匐シュートの成長や屈性をデジタルカメラにより記録することにより、屈性反応を明らかにしようと試みた。

実験には、LED電球を用い、12時間日長、光量子束密度は80μmol/㎡/sとした。シュートの移動過程は、デジタルカメラによるインターバル撮影によって記録した。デジタルカメラの写真記録から、シュートの伸長量、屈曲度を算出するための座標を読み取った。生育期間は7日間とした。実験に用いたシュートは種子から育苗した実生をそれぞれ12本ずつ用いた。イワガラミの実験時のシュート長は約20cm、テイカカズラの実験時のシュート長は約10cmであり、3cmから5cm程度、実験中にシュートが伸長した。

イワガラミ匍匐シュートは、シュート先端部位で、主に明期に正の光屈性、暗期に負の光屈性をすることを確認した。また、シュート全体の伸長量も明期より暗期で大きかった。一方、テイカカズラ匍匐シュートは、明期に負の光屈性を、暗期には正と負の光屈性をしており、伸長成長の停止した部位で屈性反応が生じていることを確認した。テイカカズラの負の光屈性には必ずしも成長をともなう必要がないことがわかった。以上の結果から、付着根型つる植物の負の光屈性に2つのメカニズムが存在することを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 付着根型つる植物2種の負の光屈性に成長はともなうのか?2016

    • 著者名/発表者名
      秋吉由佳、川窪伸光、小見山章、加藤正吾
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      宮城県仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi