• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

山地河川において土砂流送に伴う目詰まりが河川間隙水域に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24780153
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関九州大学

研究代表者

笠原 玉青  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10622037)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード河川間隙水域 / 細粒土砂 / 伏流
研究成果の概要

河川生態系に多面的な機能をもつ河川間隙水域は、時空間的に変動するが、その要因に関する研究はほとんどなかった。そこで、間隙水域の動水勾配と細粒土砂量の変動を調査したところ、山地渓流においては、降雨時に斜面からの水の流れが増え、湧昇河床の動水勾配は大きくなるが、伏流河床の動水勾配はほとんど変動しないことがわかった。つまり、これまでの見解と異なり、山地渓流河川においては河川地形が複雑で、河川間隙水域は安定した環境を保っていることがわかった。細粒土砂濃度は降雨時増加するが、透水係数には影響しない。伏流河床は湧昇河床より、細粒土砂の有機物の割合が高く、環境が変動していることが示された。

自由記述の分野

Riparian hydrology and biogeochemistry

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi