研究課題/領域番号 |
24780154
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
平山 貴美子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (10514177)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 被食種子散布 / 遷移進行 / 暖温帯林 / 都市近郊林 |
研究概要 |
本研究は、都市近郊林の今後の林相変化や種多様性の維持に関わる被食種子散布における生物間相互作用に焦点を当て、森林面積の減少、断片化、遷移による種構成の変化といった林分属性の変化に対し、どのようにその相互作用が変化するのか定量的に明らかにことを目的としている。平成24年度の研究成果は以下の通りである。 1.京都市近郊の遷移中期段階に当たる宝ヶ池丘陵落葉広葉樹二次林と隣接して広がる遷移後期段階に当たる宝ヶ池丘陵コジイ優占林において、ポイントセンサス法による鳥類相の把握を行った結果、コジイ優占林での鳥類の観察頭数が年間を通じて高くなっていることが明らかとなった。果実散布に大きく関わるgulper(呑み込み型)の鳥類も年間を通じて高かった。さらに同様の方法で、京都市近郊において最も遷移が進行していると考えられる東山シイ林でも調査を行った結果、鳥類の観察頭数は宝ヶ池丘陵コジイ優占林よりもさらに多く、特に大型のgulperであるツグミ類の観察頭数が多くなっていることが指摘された。 2.宝ヶ池丘陵落葉広葉樹二次林と隣接して広がる遷移後期段階に当たる宝ヶ池丘陵コジイ優占林でシードトラップの定期的な回収による果実・種子散布パターンの把握を行った結果、コジイ優占林よりも落葉広葉樹二次林の方が果実の生産量は多かったが、被食種子散布率は両林分とも高いことが明らかとなった。階層構造の発達したコジイ優占林における鳥類の住み場所の提供が、果実の過少に関わらない被食種子散布に貢献している可能性が考えられた。東山シイ林でも被食種子散布率が高く、さらに東山シイ林では鳥によって散布される種子の種類数が宝ヶ池丘陵の森林に比べ多くなっていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の交付申請書に記載した研究目的は、主に森林面積の減少、断片化、遷移による種構成の変化といった林分属性の変化に対し、果実の生産量の変動がどのようになるか、またそれに対する鳥類の飛来頻度や、鳥類による種子散布パターンがどのように変化するか解明を行うといったものであった。平成24年度は、京都市近郊の遷移中期段階に当たる宝ヶ池丘陵落葉広葉樹二次林と隣接して広がる遷移後期段階に当たる宝ヶ池丘陵コジイ優占林、さらに京都市近郊で最も遷移が進行し森林面積も大きい東山シイ林においてシードトラップを用いた果実・被食種子散布量の把握や鳥類の飛来頻度の観察を継続的に行い、それらの一端を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
果実の生産量や、鳥類の飛来頻度は年変動を伴うものである。今年度以降も引き続き、京都市近郊の遷移中期段階に当たる宝ヶ池丘陵落葉広葉樹二次林と隣接して広がる遷移後期段階に当たる宝ヶ池丘陵コジイ優占林、さらに京都市近郊で最も遷移が進行し森林面積も大きい東山シイ林において、シードトラップを用いた果実・被食種子散布量の把握や鳥類の飛来頻度の観察を継続的に行い、それらの年次的な変動について明らかにする。さらに林分による鳥類の被食種子散布パターンの違いを明らかにするため、集中的に観察を行う鳥散布樹木を設定し、鳥類の飛来頻度、果実採食量、採食後の種子の運搬量などを調べ、対象樹木の果実量や周辺樹木の果実量との関係性を解析する。また各林分において散布された鳥散布種子の運命(実生からの発芽や、埋土種子としての貢献など)について解明を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|