• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

スギ根系の構造および成長特性に及ぼす遺伝的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24780160
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

大平 峰子  独立行政法人森林総合研究所, 林木育種センター, 主任研究員 (40370861)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード根系 / スギ / 形質 / 育種 / 樹木根 / 不定根 / さし木
研究概要

本研究は、スギのクローン間の根系構造および成長の差を解析することを通して、地上部の成長に対する根系の影響を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するため、平成24年度は根系構造の基本的理解のためのさし木苗の根系分析および地上部成長と根系形質の関連性評価のための土壌の影響評価を行った。
1. 根系構造の基本的理解:根系構造を遺伝要因と環境要因に分けて評価するため、さし木から発生させた不定根を用いて分析を行った。まず基本的な環境要因である土に着目し、三相構造や基質が異なる用土にスギ3クローンをさし木した。その結果、用土およびクローンによって根系の発達が有意に異なったが、両者の交互作用は有意でなかった。このことから、根系の発達には用土の種類およびクローンの遺伝的な発根性が影響しているが、同一の環境で評価すれば異なる用土であってもクローンの順位変動はないことが示唆された。
2. 地上部成長と根系形質の関連性評価:3カ所の試験林の土壌の栄養状態を分析するとともに、その土壌を用いて成長試験を行った。その結果、用いた土壌によって成長量に差がみられたが、特定の成分との関連性は明らかでなかった。
以上の結果から、スギを山地に植栽した後の成長は、さし木の遺伝的な発根性、土壌の理化学成分がともに影響していることが示唆された。
なお、育児休業により研究を中断するため、予定していた研究については育児休業終了後に再開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前産後の休暇および育児休業による中断(平成24年8月9日~平成26年3月31日)のため,純同化率・器官間分配および成長動態の解析については実施できなかった。

今後の研究の推進方策

育児休業から復帰する平成26年度から研究を再開する。各研究項目について以下のように進める。
1.根系構造の基本的理解:平成26年4月に再度さし木を行い、各クローンの根系形質の年度間の変動を評価する。同時に、さし穂の条件に対する根系形質の変化を調査する。これらの実験を通して、形成される根系のうち遺伝および環境要因によって変化する割合を評価し、クローンの根系の構造特性を明らかにする。また、根系発達プロセスをいくつかのステージに区分し、それぞれのステージ単位で網羅的遺伝子発現解析を行う。発現プロファイルの比較と形態学的知見を整合し、ステージ間を区分後、環境による変化等より詳細な解析を行う。
2.純同化率、器官間分配および成長動態の解析:さし木苗を育成してバイオマス・糖・デンプン量の測定および成長動態の観察を行い、地上部の成長量・細根量等を測定する。また、人工的な根の摘み取りや肥料量の増減といった変化を与え、根系の可塑的反応および地上部成長への影響を調査し、これらをまとめてクローンの根系形質を評価する。
3.地上部成長と根系形質の関連性評価:残り3カ所の試験林の土壌・成長調査を行うとともに、1~3で得られたデータを総合して、クローンによる根系の遺伝的変異を評価する。また、試験林におけるクローン別の成長と合わせて解析を行い、成木時の地上部の成長に寄与する根系形質ならびに環境要因との相互作用の有無を解析し、苗木の根系形質から成木の地上部成長と強い相関関係があるものを抽出する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は育児休業による中断(~平成26年3月31日)のため研究費は使用しない

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 土壌がスギさし木に与える影響評価2013

    • 著者名/発表者名
      小野雅子・大平峰子・渡辺敦史
    • 学会等名
      第124回日本森林学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      20130326-20130328

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi