研究課題/領域番号 |
24780169
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田鶴 寿弥子(水野寿弥子) 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (30609920)
|
研究期間 (年度) |
2013-02-01 – 2016-03-31
|
キーワード | NIR / 樹種識別 / カヤ / 木彫像 |
研究実績の概要 |
木質文化財は、そのものが持つ歴史的背景の解明ならびに保存管理のためにも、その樹種調査に重きが置かれている。しかし、有機物である木質文化財では、調査のための遊離辺の採取などは固く禁止されており、そのことが情報の解明の障壁となってきている。また、文化財の調査ではオンサイトでの調査の必要性が増しており、新規手法の確立が必須となっている。そこで、ポータブル型FT-NIRによる樹種調査法を検討してきた。 研究代表者が所属する京都大学生存圏研究所材鑑調査室の木材標本を活用し、FT-NIRによる樹種ならびに年代解明を行うべく、木彫像や建造物に多く使用されてきた針葉樹・広葉樹のスペクトルデータの蓄積をおこなった。その結果、これまでに約10種の現生材については、FT-NIRスペクトルの判別分析により樹種ごとの分類が可能とできた。特にアカマツ・クロマツについては、本年度論文にまとめたとおり現生材では樹種分類が可能であったが、検量線を古材に適応しても樹種分類が不可能であったことから、経年劣化によるFT-NIRデータの挙動解明と追求に力を入れているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
材鑑調査室の木材標本のNIRデータの蓄積については順調に進んでいる。木彫像に使用されることの多い樹種についても、判別分析が成功している。またアカマツ・クロマツといったニヨウマツ類の樹種調査については、共同研究者との論文をだすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
徐々にNIRスペクトルによる判別分析が進んでいることから、ポータブル型NIR装置によるデータ蓄積をすすめていく。また未だに検量線モデルが確立できていない古材についての、経年変化の挙動をより解明していく。それにより、オンサイトでのポータブル型NIR装置の活用を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、産休・育休に入ったため、研究が中断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、育児休暇より復帰し次第、ポータブル型NIR装置の導入などを行う予定である。
|