• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

雌性先熟魚類に対する現行の漁業は適切?:繁殖生態に基づいた適切な漁業管理策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24780195
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

佐藤 琢  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (20455504)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード雌性先熟魚類 / 漁業管理 / 性転換
研究実績の概要

熱帯、亜熱帯域の沿岸資源には雌性先熟魚類が多く見られ、そのような種では大型個体は雄として資源の再生産に大きく貢献する。しかし、現行の漁獲規制(体サイズ規制)のもとではこのような大きな雄ほど漁獲対象となりやすい。雌性先熟魚類では、漁獲等によって雄が集団内から消失した場合、集団中の大きな雌が雄へと性転換することが知られているが、機能的な雄となるにはある程度の期間を要すると予想される。そのため、繁殖期直前および繁殖期中の雄の漁獲は資源の再生産に悪影響を与えることが懸念される。そこで本研究では、大型雌性先熟魚類であるシロクラベラをモデル魚種として、繁殖期直前および繁殖期中における雄の漁獲が雌性先熟魚類資源の再生産に与える影響を水槽実験によって調べることを目的としている。
実験群は1群あたり4個体として(体長60 cm以上の雄1尾、体長55 cm程度の大型雌1尾(性転換可能な体サイズの雌))、体長50 cm以下の小型雌2尾)、実験群から繁殖期直前もしくは繁殖期中に雄を取り除き、雄の漁獲を再現した。それによって1) 雌は繁殖期中に性転換が可能か?、2) 雌が性転換して機能的雄となるのに要する期間、3) 性転換直後の雄の繁殖能力について調べた。
その結果、繁殖期直前および繁殖期中に雄を除去すると、その集団から繁殖期中に産出される総受精卵数は著しく低下し、多くの場合において雌は繁殖期中に雄への機能的性転換を完了できなかった。繁殖期直前に雄を除去した場合に、唯一ひとつの実験群において繁殖期中に雌が機能的な雄へと性転換したが、その雄としての繁殖能力(受精能力)は低かった。以上の結果から雌性先熟魚類の漁業管理には現行の体サイズ規制に加えて、時期によって大型個体を保護することが資源の再生産能力の維持に貢献すると考えられた。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi