• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

外来魚の定着に対する外来魚間の種間競争の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24780196
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

長谷川 功  独立行政法人水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 研究員 (00603325)

キーワード外来サケ科魚類 / 種間関係 / 種間競争 / 交雑
研究概要

同所的な生物との種間関係は外来種個体群の定着や存続に強く影響する。ただし、種間関係に関する研究例のほとんどは外来種-在来種間の組み合わせで行われており、外来種間の種間関係に関する研究例は極端に少ない。しかし、複数の外来種が、同一地域に侵入した経緯があったり、同所的に生息している事例が多数あるため、外来種個体群の定着や存続を理解するうえで、外来種間の種間関係を考慮することも必要であろう。
北海道石狩川支流千歳川水系では、およそ100年前に行われていた放流事業と、また、近隣の飼育施設からの逸出にもよって1990年代には北米原産のサケ科魚類ニジマスが広域で確認されていた。しかし、当該年度に行った魚類相調査では、ヨーロッパ原産のサケ科魚類ブラウントラウトが広域で確認され、ニジマスの分布は堰堤上流部など人の手を介さないとブラウントラウトが侵入できない場所及びその周辺に限定されていた。
千歳川水系在来の河川棲サケ科魚類にはヤマメとイワナがいる。ヤマメに対しては微生息空間の選好性が異なること、イワナに対しては種間競争において優位であること等から、これら2種の生息下でもニジマスは定着できると考えられている。一方、千歳川でのニジマスとブラウントラウトの種間関係については知見が乏しいが、ブラウントラウトと置き換わるようにニジマスがいなくなったこと、ただし、ブラウントラウトが侵入できない場所では残存していることから、ニジマスの分布域縮小にはブラウントラウトとの種間関係が寄与している可能性がある。なお、上述した内容はすでにAquatic Invasions誌の電子版で公開されている。
また、ブラウントラウトと日本在来のイワナとの交雑魚を全国規模で探索した。その結果、北海道渡島半島の知内川、栃木県中禅寺湖の流入河川、岐阜県小鳥川で交雑魚が見つかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究課題開始当初は、北海道尻別川水系で野外調査を計画していたが、フィールド探索が上手くいかなかった。そこで、当該年度は調査地を千歳川水系に変更し、また過去のニジマスとブラウントラウトの分布状況を記した文献を入手できたことで、両種の分布の変遷を記載した論文をまとめることができた。この論文は、今後両種の種間関係を議論するうえで基盤となる内容であり、当該研究課題で目指していた主要成果の一つを得ることができた。
また、課題実施途中から、研究内容に追加したブラウントラウトとイワナの交雑魚探索も順調に進めることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、千歳川水系でのニジマスからブラウントラウトへの分布の置き換わりに両種間の種間競争が影響していることが示唆された。そこで、野外操作実験により両種間の種間競争について検証する。それぞれの単独区と両種の混成区を設け、単独区と混成区で各種の成長率を比較することで種間競争の影響を評価する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外来サケ科魚類の生態学~ブラウントラウトの定着要因と在来種及び生物多様性への影響~2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川功
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 79 ページ: 630-633

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工ふ化放流河川におけるサケの成熟年齢・サイズの野生魚-放流魚間比較2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川功・森田健太郎・岡本康孝・大熊一正
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 79 ページ: 657-665

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinguishing local growth from immigration-based size shifts for juvenile chum salmon communities in coastal Hokkaido, northern Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K., Sato, T. & Sasaki, K.
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 79 ページ: 611-616

    • DOI

      10.1007/s12562-013-0631-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between the snowmelt flood and the establishment of introduced brown trout (Salmo trutta) in streams of the Chitose River, Hokkaido, northern Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Kawai, H., Ishiyama, N., Hasegawa, K. & Nakamura, F.
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish

      巻: 22 ページ: 645-653

    • DOI

      10.1111/eff.12069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro-scale environments along the seaward migration route of stocked chum salmon fry.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K. & Takahashi, S.
    • 雑誌名

      Transactions of the American Fisheries Society

      巻: 142 ページ: 1232-1237

    • DOI

      10.1080/00028487.2013.804006

    • 査読あり
  • [学会発表] 札幌市内琴似発寒川でのサケの産卵場所と産卵期間2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川功・佐藤俊平
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道函館市
    • 年月日
      20140327-20140331
  • [学会発表] サケ稚魚放流が河川生態系に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川功・太田民久
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      広島県広島市
    • 年月日
      20140314-20140318
  • [学会発表] 消えたニジマス~千歳川水系で起きた外来種ニジマスから外来種ブラウントラウトへの置換現象~2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川功・川合英之・石山信雄
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市
    • 年月日
      20131003-20131006
  • [学会発表] Effects of nonnative brown trout on fish assemblages by altering species-area relationship in Mamachi stream, Hokkaido, Northern Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K., Mori, T. & Yamazaki, C.
    • 学会等名
      SIL 32th congress
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20130804-20130809
  • [図書] サケ学大全2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川功
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi