• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

個別農家の合理的行動選択を考慮した持続的地域農業システムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24780214
研究機関東京農業大学

研究代表者

竹内 重吉  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (60595685)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード持続的地域農業システム / 地域農業計画 / 中山間地域 / 耕作放棄地 / 自治組織 / 自治会役員 / 協力ゲーム理論 / 報酬
研究実績の概要

平成27年度は研究計画に示した分析Ⅰ,分析Ⅱに加えて,分析Ⅲにおける地域全体の最適システムと個別農家の合理的行動選択との整合性を検討し,持続的地域農業システムの確立に向けた方策を考察した。
研究事例としたのは持続的地域農業システムの運営主体の一つとしてあげられる中山間地域の自治会活動である。日本の農村地域における資源管理は,地域の自治組織によって維持管理され農業生産活動の基盤となってきた。しかし近年,地域内の人口減少や高齢化によって集落機能が弱体化し,耕作放棄地の増加など地域の維持管理が困難な局面にある。地域の維持管理には自治会活動の維持,向上が求められ,さらには自治会役員の役割が重要となってくる。本研究では千葉県の中山間地域を事例とし,自治会による地域全体の資源管理と個別役員における合理的行動選択の視点から,自治会活動の持続的な展開に向けた方策を検討した。
対象事例では自治会長を中心に地域の農地管理と担い手への支援を行っており,地域の維持管理には自治会活動の推進が必要不可欠で,その中核を役員が担っていることを明らかにした。役員には役員業務に対して報酬を支給する事例が多く,これが役員業務に対するモチベーションの一つとなる。対象事例における役員の取組みは役員報酬を越える貢献があることを協力ゲーム理論を用いて経済的に評価した。これらの分析から,自治会活動の維持向上に向けては役員業務の維持向上が必要不可欠であり,その対策として役員の地域への貢献に応じて役員報酬を検討することが有効であることを示した。
また,以上の事例以外にも北海道を事例とした国産濃厚飼料イアコーン生産の普及が地域農業に及ぼす影響に関する研究,岡山県の大規模畜産地帯における資源循環型システムの展開に関する研究などを実施し,これらの研究から本研究で確立したアプローチを様々な事例に応用できることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 中山間地域における自治会役員の役割と評価:人・農地プランの取組みを事例としたゲーム論的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      竹内重吉
    • 学会等名
      2016年度日本農業経済学会大会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2016-03-30 – 2016-03-30
  • [学会発表] 耕畜連携によるイアコーン生産が地域農業へ及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      竹内重吉・久保田哲史
    • 学会等名
      平成27年度日本農業経営学会研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [図書] 企業の農業参入による地方創生の可能性:大分県を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      竹内重吉・長谷公治・倉持隆(分担執筆)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      農林統計出版
  • [図書] 新たな食農連携と持続的資源利用:グローバル化時代の地域再生に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      竹内重吉(分担執筆)
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi