• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

淡水レンズが存在する石灰岩帯水層の不均一性評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24780238
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

吉本 周平  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所資源循環工学研究領域, 主任研究員 (10435935)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地下水 / 小島嶼 / 気候変動 / 環境同位体 / 硝酸性窒素 / 炭酸塩岩帯水層 / 六フッ化硫黄 / ラドン
研究実績の概要

平成26年度は,沖縄県多良間島を対象として,既設の観測用ボーリング孔や農家井戸などから採取した地下水試料の溶存イオン濃度,六フッ化硫黄,フロン類,硝酸イオンの窒素酸素安定同位体比,ラドン濃度を測定して,石灰岩帯水層における地下水流動の指標としての適用性を検討した.また、多良間島とマーシャル諸島共和国マジュロ環礁でのこれまでの調査結果をとりまとめて、不均一な石灰岩帯水層に存在する淡水レンズにおける地下水流動や物質輸送のメカニズムを検討した。
多良間島では,主要イオン組成が一般的な炭酸塩岩帯水層における涵養水と海水の間に分布し,帯水層中での涵養水と海水の混合を示しているとみられた.六フッ化硫黄濃度は,中心部で低く,周縁部で高い傾向にあった.また,同一の観測孔では,水面直下の濃度が相対的に高かった.これらの結果から,島の周縁部の浅層で相対的に最近の年代に涵養されたといえるものの,複数の(あるいは連続する)年代に涵養された地下水の混合であることが推察された.一方,表層地下水中のラドン濃度は,島の中心部および周縁部の一部で比較的高く不均一であった.また,硝酸イオンの窒素酸素安定同位体比は,島の北側で相対的に大きかった.ラドン濃度については洞窟分布や成因となる生物種の違いが,窒素酸素安定同位体比については地上での窒素負荷源の状況や脱窒の有無がそれぞれ関係することから,これらの空間的な不均一性を多角度的に考慮することで地下水流動の状況を解明することが期待される.
一方,マジュロ環礁ローラ島では,地下水面に到達した浸透水は淡水レンズ全体には混合せずに,比較的表層を流動していることが推察された.このように,炭酸塩岩帯水層の淡水レンズにおける地下水の挙動は,帯水層の水理地質性状によって異なるものと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 塩水侵入阻止型地下ダム貯留域における残留塩水塊と溶存酸素濃度の分布の状況2015

    • 著者名/発表者名
      吉本周平・土原健雄・白旗克志・石田聡
    • 学会等名
      平成27年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [学会発表] 多良間島の琉球石灰岩帯水層における淡水レンズ地下水中のラドン濃度の分布2015

    • 著者名/発表者名
      吉本周平・土原健雄・白旗克志・石田聡
    • 学会等名
      第52回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-10
  • [学会発表] 沖縄県多良間島の淡水レンズにおける地下水中の六フッ化硫黄および溶存イオンの分布状況2014

    • 著者名/発表者名
      吉本周平・浅井和由・土原健雄・白旗克志・石田聡
    • 学会等名
      日本地下水学会2014年秋季講演会
    • 発表場所
      くまもと県民交流館パレア(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi