研究課題
本研究は、放牧家畜のエネルギー消費量の推定において、3次元加速度センサーから算出される動的体加速度(ODBA)の利用が、従来の心拍数測定の代替手法となりうるかを検証することを目的としている。初年度においてODBAと心拍数変動との関連性を検討した結果、ODBAが簡易なエネルギー消費量推定法の代替法となり得ることが示されたことを背景に、2年度では、ODBAからエネルギー消費量の基本指標である酸素消費量を直接推定するためのキャリブレーションを目的として研究を実施した。しかしながら当該試験では戸外の自由歩行下における牛の呼気採取を必要としており、牛の自由行動によらず安定的に戸外で呼気を採取することができず、キャリブレーション解析を行えるほどのデータ数を採取することが困難となった。キャリブレーションに対し十分な成果が得られなかったことを踏まえ、3年度は方法論的な視点をやや変更し、従来家畜生産に用いられているイギリス飼養標準(ARC)の理論を応用し、安静時のエネルギー消費量にODBAを用いた行動指標を加算的に利用し、放牧活動時のエネルギー消費量を推定するという間接的なキャリブレーションの方法を検討した。牛や山羊、めん羊などの反芻放牧家畜に対して、幾つかの放牧条件下でODBAのデータを採取し、先述の理論を基にエネルギー消費量を推定することを実施した。現在、2年度までの成果を国際論文誌に投稿中であり、3年度の成果の一部はすでに国際学会で報告しており、その後の追加取得データの分析及び再検討を含め論文にまとめ、国際論文誌に投稿予定するである。
2: おおむね順調に進展している
初年度の研究計画は、「放牧家畜における心拍数変動とODBAの関係解析」を目的としており、具体的に、山羊による予備試験と放牧牛による本試験にて、心拍数と3次元加速度センサーを装着して心拍数変動とODBA、さらには本試験では行動センサー(IceTag)やGPSも装着し、ODBAと心拍数変動の関係性の検討や、ODBAと行動センサーとの関係解析、GPSデータとの関係解析を実際に実施することができた。しかしながら、2年度において計画していた「ODBAを用いた酸素消費量推定式の作成と検証」に対し、初年度の段階で何度か予備試験を実施することができたにも関わらず、想定以上に呼気採取マスクの故障やその固定等に問題が生じ、結果として解析を行うに十分なデータを採取することが出来なかった。それに対し3年度においては、方法論を一部修正することで2年度での目的であった呼気実測による検証の代替法を実施することができ、結果として従来の目的を概ね遂行することができたと考えられる。なお、本来この課題は3年次が最終年度と想定していたが、成果をまとめた論文を投稿後、国際論文誌での審査がやや遅れたため、4年次に最終年度を延長した。
最終年度となる本年度は、得られた成果の集積および公表に集中する。国際論文誌に論文を投稿するほか、地方試験場等で得られた方法論を紹介する予定である。
3年度末に向けて本課題の研究成果を国際論文誌に投稿中であったが、想定以上に審査に時間がかかり、採択時に必要となる掲載料に当該経費を使用する予定であったが、それが次年度となるため未使用額が生じた。
次年度(最終年度は)は、発生する掲載料に充てる。なお4月現在、二次審査でMinorRevisionとして伝えられており、ほぼ採択されることが見込まれている。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Proceedings of the 16th Animal Science Congress, The Asian Australasian Association of Animal Production Societies, Yogyakarta, Indonesia.
巻: - ページ: 2418-2421
http://www.animprod.kais.kyoto-u.ac.jp/