• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

肝硬変の進展に関わる鉄代謝障害の発現プロファイリングと分子病理学的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24780288
研究機関大阪府立大学

研究代表者

井澤 武史  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (20580369)

キーワード肝硬変 / 鉄代謝 / hepcidin / 炎症
研究概要

肝硬変における鉄代謝障害の分子メカニズムを解明するために,肝硬変モデルラットを作製し,解析した.モデルラットは,当研究室で確立されたプロトコール(J Toxicol Pathol. 15: 19-29, 2002)に従い,チオアセトアミドの反復腹腔内投与(100 mg/kg体重,最大25週間)により作製した.肝硬変の進展に伴う鉄代謝関連分子の変化を調べるため,肝臓および血清を経時的に採材した.得られたサンプルを用いて,病理組織学的解析,生化学的解析(血清鉄,肝鉄含有量)および分子生物学的解析(RNA,蛋白)を実施した.本モデルでは,投与開始後5週から小葉中心性線維化が認められ,15週以降は偽小葉形成を伴う重篤な肝硬変の病態を呈していた.肝硬変の進展に伴って,15週から血清鉄および肝臓鉄の上昇が認められた.肝硬変の病巣内では,偽小葉を形成する肝細胞および線維化部位のマクロファージに鉄蓄積が観察され,肝鉄過剰症(hepatic iron overload)が生じていることが示された.各種鉄代謝関連分子の発現解析により,肝硬変の進展期である15週から,鉄代謝のcentral regulatorであるhepcidinの発現抑制が認められた.このhepcidinの発現抑制と一致して,炎症性シグナル経路の1つであるIL6-Stat3系の不活性化が観察された.以上の結果から,肝硬変の進展期に生じる鉄過剰症の背景には,hepcidinの誘導障害が関与している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inflammatory regulation of iron metabolism during thioacetamide-induced acute liver injury in rats2014

    • 著者名/発表者名
      Izawa T, Murakami H, Wijesundera KK, Golbar HM, Kuwamura M, Yamate J
    • 雑誌名

      Exp Toxicol Pathol

      巻: 66 ページ: 155-62

    • DOI

      10.1016/j.etp.2013.12.002.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] M1- and M2-macrophage polarization in rat liver cirrhosis induced by thioacetamide (TAA), focusing on Iba1 and galectin-32014

    • 著者名/発表者名
      Wijesundera KK, Izawa T, Tennakoon AH, Murakami H, Golbar HM, Kato-Ichikawa C, Tanaka M, Kuwamura M, Yamate J
    • 雑誌名

      Exp Mol Pathol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.yexmp.2014.04.003.

    • 査読あり
  • [学会発表] 食餌性鉄過剰・鉄欠乏によるラット肝臓の病理学的変化2014

    • 著者名/発表者名
      井澤武史,宮城伶奈,堀内貴至,桑村充,山手丈至
    • 学会等名
      第30回日本毒性病理学会学術集会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      20140130-31
  • [学会発表] 肝硬変の進展に関わる新規miRNAの病理学的役割の検討2013

    • 著者名/発表者名
      堀内貴至,井澤武史,Wijesundera K,桑村 充,山手丈至
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20130920-20130923

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi