• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

CDV感染サルでのquasispeciesの解析、リバースジェネティクス系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24780303
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

吉河 智城  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (20399463)

キーワードウイルス / 犬ジステンパー
研究概要

(1)サルで流行したCDV(S-CDV)について病原性のメカニズムを解析するために必要な、リバースジェネティクス系の確立を行った。本年度は前年度に作製したS-CDVゲノム全塩基配列を含む完全長ゲノム発現プラスミドと同様に系の確立に必須であるN、P、Lタンパク質発現プラスミドを作製した。この発現プラスミドにはS-CDVの遺伝子を使用した。発現ベクターpKS336に各遺伝子のオープンリーディングフレームを導入して作製した。今回作成したプラスミドを完全長ゲノム発現プラスミドと同時に293細胞にトランスフェクションをした後にイヌSLAMを発言しているVero細胞と共培養を行い、感染性ウイルスの回収を試みたが、現時点では感染性ウイルスの発現は確認できなかった。
(2)国内検疫施設内のサルコロニー内で流行した時のS-CDV感染サルのPBMC(合計9匹分)からRNAを抽出した。ここからRT-PCRでS-CDVのF遺伝子、H遺伝子領域を増幅したものをサンプルとして、次世代シーケンサーで塩基配列とそのバリエーションの解析を行った。感染サル個体ごとにウイルスのF遺伝子、H遺伝子のアミノ酸配列について、それそれ2箇所ずつ合計4箇所のアミノ酸配列にバリエーションが確認された。特にH遺伝子領域のアミノ酸バリエーションが存在する部分は感染レセプターの一つであるSLAMを利用した感染効率に関与する領域であった。F遺伝子領域のバリエーションについて、これがどのように病原性に関与するのかは現時点では不明であるが、H遺伝子の結果から鑑みるに、何らかの意味がある可能性を持つ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Imported case of acute respiratory tract infection associated with a member of species nelson bay orthoreovirus2014

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A, Iwakiri A, Yoshikawa T, et al.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e92777

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0092777

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The first identification and retrospective study of severe Fever with thrombocytopenia syndrome in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Maeda K, Suzuki T, Ishido A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases

      巻: 209 ページ: 816-827

    • DOI

      10.1093/infdis/jit603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Canine Distemper Virus Associated with a Lethal Outbreak in Monkeys Can Readily Adapt To Use Human Receptors2013

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Yoshikawa T, Seki F, Fukushi S, Tahara M, Nagata N, Ami Y, Mizutani T, Kurane I, Yamaguchi R, Hasegawa H, Saijo M, Komase K, Morikawa S, Takeda M.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 87 ページ: 7170-7175

    • DOI

      10.1128/JVI.03479-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi