• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

生体イメージングのための脂質ナノディスクの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790056
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

田中 将史  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (40411904)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード脂質ナノディスク / アポリポタンパク質 / 生体イメージング / 機能性リン脂質 / フラグメントペプチド
研究概要

機能性を有するリン脂質誘導体やアポリポタンパク質類似ペプチドを用いた生体イメージングのための脂質ナノディスクの設計に基づき、初年度においてペプチド合成とディスク粒子形成能評価、粒子調製条件の検討と粒子物性の評価を計画した。続いて次年度において、生体適合性および機能性評価、ラット生体内分布の評価、腫瘍を標的とする放射性標識脂質ナノディスクのイメージングツールとしての有用性の検討までを系統的に行うことを計画した。
・機能性リン脂質誘導体およびアポリポタンパク質類似ペプチドの調製
リン脂質への機能性付与を目的として、PEG化DSPEに葉酸修飾を行った。葉酸の吸光度測定およびNMR測定より、高収率かつ高純度に葉酸修飾PEG化DSPEを得た。また、アポE分子のLDLレセプター結合領域からなるペプチド(LDLR-BRペプチド:20残基)を作製した。さらに、粒子の安定性向上を目的として連結型LDLR-BRペプチドの作製を試みた。しかしながら、連結型ペプチドに関しては合成効率が極めて悪く、粒子を複数回にわたって作製するために十分な量を得ることはできなかった。
・粒子調製条件の検討と粒子物性の評価
リン脂質に各ペプチドおよび界面活性剤を混合してミセルを形成し、透析により界面活性剤を除去後、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分画することで脂質ナノディスクを調製した。この際、リン脂質とペプチドとの混合比率を変化することによる影響についても調査した。調製した脂質ナノディスクの組成分析(リン脂質およびペプチドの定量)、粒子サイズ測定(動的光散乱法)、表面物性評価(ゼータ電位)を行った。しかし、蛍光プローブやNMRを用いた分子パッキングなどの表面物性評価や熱・凍結乾燥・タンパク質変性剤などによる粒子の物理化学的安定性評価に関してはまだ行えておらず今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

次年度において、生体適合性および機能性評価等を計画しているが、当研究室においてそれらの評価系が確立しているわけではない。それゆえ、初年度においても生体適合性および機能性評価のための準備を並行して行ったため。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続いて、機能性リン脂質誘導体およびアポリポタンパク質類似ペプチドの調製や粒子調製条件の検討と粒子物性の評価といった基礎的知見を蓄積するとともに、それらを応用していくための生体適合性および機能性評価、ラット生体内分布の評価を推進していく。

次年度の研究費の使用計画

現在のところ、機器の購入計画は特になく、学会参加等のための旅費20万円以外は試薬や消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アポリポ蛋白質A-Iと細胞膜との相互作用における構成脂質組成の影響

    • 著者名/発表者名
      武吉美咲、田中将史、向高弘
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜
  • [備考] 神戸薬科大学 薬品物理化学研究室

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/~biophys/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi