• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

核酸塩基の回転角制御に基づく人工核酸創製法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24790110
研究機関名古屋大学

研究代表者

兒玉 哲也  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (00432443)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード核酸 / 有機化学 / 核酸医薬 / 薬学 / 創薬科学
研究概要

核酸塩基の回転角が異なる人工核酸を数種類合成し、そのオリゴ核酸の熱力学的安定性を精査することで、「核酸塩基の回転角と核酸高次構造の安定性の関連」を明確化し、人工核酸設計に際して押さえるべき新たな指標となるかを明らかにするため、平成24年度は以下の項目を実施した。
まず、8-アザ-7-デアザプリン類および7-デアザプリン類を核酸塩基として有するLNA類縁体を合成し、その核酸塩基の回転角を見積もった。その結果、7-デアザプリン類を核酸塩基として有するLNA類縁体は、二重鎖RNA中で観察される回転角とほぼ同じ回転角が熱力学的に安定である一方で、8-アザ-7-デアザプリン類を核酸塩基とするLNA類縁体は二重鎖DNA中で観察される回転角に近い回転角が安定である事が明らかとなった。また、その回転角と二重鎖核酸形成能との間には明らかな相関があり、DNA中で観察される核酸塩基の回転角をもつLNAが形成する二重鎖核酸は、RNA中で観察される核酸塩基の回転角をもつLNAが形成する二重鎖核酸より不安定であった。
また、安価なD-グルコースまたはD-マンノースを出発原料として、テトラヒドロピラン骨格をもつ2',5'-結合型DNA類縁体とシクロヘキセン骨格をもつLNA類縁体のヌクレオシドのミリグラムスケールでの合成にそれぞれ成功した。
さらに、核酸塩基の回転角変化と円二色性の関係を理解するため、DNAやRNAに加えて、LNAやテトラヒドロピランを糖骨格としてもつ新たな人工核酸、そして新たにセレノLNAを合成してそれぞれの円二色性を測定した。その結果、円二色性は糖部構造に影響されず、グリコシド結合周りの核酸塩基の回転角を反映することが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的を達成するため本研究実施期間内に核酸塩基の回転角を議論する事ができる新規な人工ヌクレオシドを数種類合成することを目標としたが、既に4種類の新規な人工ヌクレオシドの合成に成功した。うち半分の人工ヌクレオシドは、先行して研究が進んでいる人工核酸類とは基本骨格が異なる全く新しい人工ヌクレオシドである。加えて、円二色性とグリコシド結合周りの塩基の回転角との関係の議論を広く一般化する事を目的に、セレン原子を核酸糖部にもつ人工ヌクレオシドを新たに合成した。当該項目に関しての達成度は、当初の計画以上の進展があった。
また、合成した人工ヌクレオシドのうち3種類をオリゴ核酸へ導入した。一般的なオリゴ核酸合成ではその合成サイクルにリン原子を酸化する過程が含まれるが、本研究で合成した人工ヌクレオシドには歪んだ二重結合やセレノエーテル結合、さらには電子密度の高い核酸塩基をもつものがあり、それぞれ望まない官能基が酸化される懸念があった事から、まずセレン原子をもつ人工核酸をもちいて合成を検討した。その結果、汎用される合成サイクルにおいては望まない酸化は進行せず、効率的な人工核酸合成を達成できる事がわかった。すべての人工ヌクレオシドに対しての検討はできなかったが、本項目については当初研究計画を概ね達成できた成果といえる。
さらに、様々な人工ヌクレオシドの円二色性を測定し、核酸塩基の回転角との関係を考察した。その結果、天然のリボヌクレオシドやLNAヌクレオシド、新たに合成したセレノLNAやBsNAヌクレオシドはいずれもほぼ同じ円二色性を示し、人工ヌクレオシドの円二色性はグリコシド結合周りの核酸塩基の回転角(chi, X)を反映し、糖部骨格の構造に依存しない事が強く示唆された。
このように、研究は概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

新たに糖部と塩基部との間に共有結合を形成することで核酸塩基の回転そのものを制御した人工ヌクレオシドの合成に着手し、核酸塩基が回転する(揺らぐ)ことの重要性について考察する。その合成は、市販の安価なグルコースを出発原料とする。核酸塩基の回転を制御するための糖部ー塩基部間 の共有結合は、ラジカル反応もしくはアセタール化により構築する。本研究ではチミジン誘導体を合成する。あわせて、本年度合成に成功したシクロヘキセン型のヌクレオシドを百ミリグラムのスケールで合成できる経路を確立する。
また、これまでに合成した人工ヌクレオシドをオリゴ核酸へと導入し、二重鎖や三重鎖核酸、または四重鎖核酸の形成能を熱融解実験を実施するほか、円二色性等を解析することで、多角的に核酸高次構造の特徴についての情報を収集する。加えて、研究コンセプトの確からしさを検証するため、これまでの研究で比較検討用に使用しているモデル核酸配列を用いて核酸高次構造形成に関連する熱力学パラメーターを算出し、これまでの研究成果と比較する。RNAを標的とする人工核酸としての価値が高い2’,4’-BNA/LNAは、糖部立体配座が固定されていることにより二重鎖形成時のエントロピー損失が少ないことを我々は明らかにしており、本研究コンセプトの検証に利用できると考えられる。
上述の研究を着実に実施し、得られる結果をこれまでに得られている成果と比較することで、核酸塩基の回転角と核酸高次構造の熱的安定性の関連を明確化でき、人工核酸設計に際して押さえるべき新たなポイントとして提案できるか明らかとする。

次年度の研究費の使用計画

次年度に使用する予定のある研究費が生じた理由は、ヌクレオシド合成の進展が予想外に大きかったことで、ヌクレオシド合成に割いた時間が多く、その一方でより多くの研究費用が必要なオリゴ核酸を用いた検討項目が当初計画より減った事が主な要因と考えられる。
本研究費は当初の予定通り、人工ヌクレオシドやオリゴ核酸合成に必要な消耗品の購入を目的として主に使用する。平成25年度に請求する費用は新たに合成を開始する人工ヌクレオシドの合成やオリゴ核酸の機能評価をするために使用する。
研究費の執行上、問題となる課題や大きな研究計画の変更はない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of selenomethylene-locked nucleic acid (SeLNA)-modified oligonucleotides by polymerases.2012

    • 著者名/発表者名
      Megan Wheeler, Antoine Chardon, Astrid Goubet, Kunihiko Morihiro, Sze Yee Tsan, Stacey L. Edwards, Tetsuya Kodama, Satoshi Obika, Rakesh N. Veedu.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 11020-11022

    • DOI

      DOI: 10.1039/C2CC36464F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amido-Bridged Nucleic Acids (AmNAs): Synthesis, Duplex Stability, Nuclease Resistance, and in Vitro Antisense Potency.2012

    • 著者名/発表者名
      Aiko Yahara, Ajaya Ram Shrestha, Tsuyoshi Yamamoto, Yoshiyuki Hari, Takashi Osawa, Masaki Yamaguchi, Masaru Nishida, Tetsuya Kodama, Satoshi Obika
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 13 ページ: 2513-2516

    • DOI

      DOI: 10.1002/cbic.201200506

    • 査読あり
  • [学会発表] 2',4'-BNA/LNA-プリン塩基類縁体の二重鎖形成能に及ぼす二面角χの影響2013

    • 著者名/発表者名
      原孝志, 兒玉哲也, 竹垣裕美, 森廣邦彦, 伊藤浩介, 小比賀聡
    • 学会等名
      日本薬学会 第133年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130328-20130328
  • [学会発表] セレノメチレン架橋型人工核酸の開発と酸化還元スイッチへの応用2013

    • 著者名/発表者名
      森廣邦彦, 兒玉哲也, 肯特夫, 百相義大, Veedu Rakesh.N, 小比賀聡
    • 学会等名
      日本薬学会 第133年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130328-20130328
  • [学会発表] 核酸化学: 核酸医薬創出に向けた 新たなコンホメーション固定型人工核酸の開発2013

    • 著者名/発表者名
      兒玉哲也
    • 学会等名
      第2回岐阜構造生物学・医学・論理的創薬研究会シンポジウム
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市
    • 年月日
      20130321-20130321
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and properties of a nucleic acid bearing boat-shaped pyranose sugar2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Mori, Tetsuya Kodama, Satoshi Obika
    • 学会等名
      13th Tetrahedron Symposium - Asia Edition
    • 発表場所
      台湾、台北市
    • 年月日
      20121129-20121130
  • [学会発表] Torsion angle around glycosidic bond on BNA/LNA-purine strongly affects duplex stability2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kodama, Takashi Hara, Yumi Takegaki, Kunihiko Morihiro, Kosuke Ramon Ito, Obika Satoshi
    • 学会等名
      The 39th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      20121115-20121115
  • [学会発表] チミン塩基をもつセレノメチレン架橋型人工核酸の合成と基本的性質2012

    • 著者名/発表者名
      兒玉哲也, 森廣邦彦, 肯特夫, 百相義大, Veedu Rakesh.N, 小比賀聡
    • 学会等名
      アンチセンス・遺伝子・デリバリーシンポジウム 2012
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      20120924-20120924
  • [学会発表] Investigation of the factor affecting the duplex-forming ability of boat-shaped glucopyranosyl nucleic acid2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Mori, Tetsuya Kodama, Satoshi Obika
    • 学会等名
      XX International Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids
    • 発表場所
      カナダ、モントリオール市
    • 年月日
      20120806-20120807
  • [学会発表] Synthesis and hybridization property of oligonucleotides containing 2’,4’-BNA-7-deazaguanine analog.2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hara, Yumi Takegaki, Kunihiko Morihiro, Kosuke Ramon Ito, Tetsuya Kodama, Satoshi Obika
    • 学会等名
      XX International Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids
    • 発表場所
      カナダ、モントリオール市
    • 年月日
      20120806-20120807
  • [学会発表] 糖部構造を固定化したグルコピラノシル核酸の合成と構造に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      兒玉哲也, 森和土, 小比賀聡
    • 学会等名
      第58回 日本薬学会東海支部大会
    • 発表場所
      静岡県静岡市
    • 年月日
      20120707-20120707

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi