• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

抗体医薬品の簡便迅速な標準測定法の開発と薬物動態・薬効評価研究への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24790158
研究機関長崎大学

研究代表者

大山 要  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50437860)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード抗体医薬品 / 質量分析 / 血清
研究概要

難治性疾患の有望な治療薬として期待される抗体医薬 (mAb) は、その血中濃度と薬効の関係性に最近注目が集まりつつある。しかし、ヒト化された mAb は生体内の抗体と相同性が極めて高く、簡便・迅速かつ精密に血中濃度測定できる分析法が十分に整備されていない。そこで本研究では、臨床応用可能な簡便性・検体処理速度・精密さを備えた新規測定法を開発する。具体的には、新たに考案した前処理操作で血中から mAb を高選択的に捕集し、mAb 由来ペプチドを従来の1/10の酵素消化時間で得た後、それらを秒単位で分離定量する測定法を構築する。
平成24年度はまずmAb の Fc 由来ペプチドを分離定量するための、LC-MS/MS 条件 (LC 条件:緩衝液 pH及び濃度;MS/MS 条件:イオン化電圧及び温度) の最適化を行った。続いて、前処理法 (選択的な mAb 捕集・酵素消化) を確立する目的で、モデル mAb として、関節リウマチ治療薬インフリキシマブを用いた。インフリキシマブのターゲットであるTNF-を、最も高い固定化効率が得られている文献をもとに磁気ビーズへ固定化した。次に、磁気ビーズによるインフリキシマブ捕集後にトリプシン消化を行い、インフリキシマブの Fc 由来ペプチドが検出されるか確認した。具体的には、インフリキシマブ非添加・添加血清をそれぞれ処理し、添加血清でのみ Fc 由来ペプチドが同定・検出されるか調べたところ、該当するペプチドは検出されなかった。そこで、各mAbに共通するFcではなく、固有のアミノ酸配列に関する情報を現在収集しており、これらにターゲットを絞ったMRM分析にて定量を行うための予備検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、抗体医薬品に共通するFc由来ペプチドを測定対象とする予定であったが、適したペプチドが検出されなかった。そこで現在、各抗体医薬に固有のペプチドにターゲットを変更したため、計画に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

本研究課題は11.に記載した通り、分析対象を変更することとなったため、当初計画より進捗が遅れている。よって、今年度はエフォートを上積みして計画通りに完了するよう努力する。

次年度の研究費の使用計画

次年度には当初計画からの変更が必要な設備備品費は発生しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Serum immune complex containing thrombospondin-1: a novel biomarker for early rheumatoid arthritis.2012

    • 著者名/発表者名
      Kaname Ohyama, Atsushi Kawakami, Mami Tami 他
    • 雑誌名

      Annals of the Rheumatic Diseases

      巻: 71 ページ: 1916-1917

    • DOI

      doi: 10.1373/clinchem.2010.157776

    • 査読あり
  • [学会発表] イムノコンプレキソーム解析による自己免疫疾患患者の抗原プロファイリング2013

    • 著者名/発表者名
      大山 要、馬場雅子、玉井慎美 他
    • 学会等名
      第24回日本臨床化学会九州支部総会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20130219-20130219
  • [学会発表] イムノコンプレキソーム解析法におけるペプチド分離およびトリプシン消化の最適化2012

    • 著者名/発表者名
      馬場雅子,大山要,岸川直哉,黒田直敬
    • 学会等名
      第6回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121100
  • [学会発表] 免疫疾患に関連する免疫複合体抗原のスクリーニングへのイムノコンプレキソーム解析法の応用2012

    • 著者名/発表者名
      大山要,川上純,玉井慎美,馬場雅子,岸川直哉,黒田直敬
    • 学会等名
      第6回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121100
  • [産業財産権] 中枢神経ループス(NPSLE)診断用バイオマーカー2013

    • 発明者名
      一瀬邦弘、大山要、川上純、黒田直敬、中嶋秀樹、岸川直哉、馬場雅子
    • 権利者名
      国立大学法人 長崎大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-55543
    • 出願年月日
      2013-03-18

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi