• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

核内受容体PPARγを分子標的とする食品因子と医薬品の相互作用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24790182
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

吉田 裕樹  九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (90469411)

研究協力者 黒川 昌彦  九州保健福祉大学, 薬学部薬学科, 教授 (80186527)
渡辺 渡  九州保健福祉大学, 薬学部薬学科, 教授 (50399218)
杉田 千泰  九州保健福祉大学, 薬学部薬学科, 助教 (70632694)
渥美 聡孝  九州保健福祉大学, 薬学部薬学科, 助教 (60453651)
鳴海 恵子  九州保健福祉大学, 薬学部薬学科, 助教 (40551304)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード核内受容体 / PPARγ / 食品 / 医薬品 / 相互作用 / ナリンゲニン / ピオグリタゾン / 糖尿病
研究成果の概要

身近な食品因子と糖尿病治療薬ピオグリタゾンのPPARγ活性化および糖尿病改善効果に対する相互作用を解析した。その結果、柑橘類フラボノイドのナリンゲニンが、培養細胞を用いたin vitro 実験においてピオグリタゾンによるPPARγ活性化を増強した。しかしながら、糖尿病モデルマウスを用いたin vivo 実験においては、ナリンゲニンはピオグリタゾンの効果を減弱させた。ナリンゲニンは、ピオグリタゾンの血中濃度に影響を与えなかったが、PPARγとコファクターの複合体形成に対してわずかながら影響を与えていることが明らかとなった。

自由記述の分野

生化学、医療薬科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi