• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規細胞間相互作用機構である膜ナノチューブ構造によるM細胞分化誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790186
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 恵  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90613787)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞間相互作用
研究実績の概要

小腸パイエル板は管腔内の抗原を取り込みIgA産生を制御することで粘膜免疫応答の調節を行う。その過程には濾胞被蓋上皮層のM細胞が重要な役割を担う。M細胞の分化と成熟は通常の腸管上皮細胞とは異なり、上皮下の細胞との相互作用が重要であると言われているが、その実態は不明である。申請者らのこれまでの研究から、膜突起構造の形成に関わる分子であるM-SecがM細胞に発現していることが明らかになっている。この構造が細胞間相互作用を仲介する新規の構造であることに注目し、本研究計画ではM-Secの機能を解析することで、M細胞分化における細胞間相互作用機構を分子レベルで解明することを目的としている。
初年度に報告したM-Secが局在するM細胞基底膜側の突起構造について、電子顕微鏡による微細構造の観察を行った。その結果、この突起構造は基底膜の孔を通り、基底膜下の細胞と接していることが確認できた。M細胞の分化にはこの基底膜下の細胞が発現するRANKLが重要である。そこで、M細胞に発現する受容体RANKと基底膜下細胞のRANKLが膜突起を介して直接相互作用する可能性を検証した。免疫電子顕微鏡観察、共焦点顕微鏡観察によって基底膜下の膜突起にRANKが局在しているのを確認できた。これらのことから、M細胞分化におけるRANKL-RANKのシグナル伝達は基底膜下の物理的な相互作用機構で起こっていることが示唆された。これは膜突起構造の生体内での機能を示唆する初めての報告である。
しかしながら、初年度のM-Secノックアウト細胞の解析ではM細胞分化に大きな影響は認められず、膜突起構造の形成にも影響は認められなかった。以上のことからM-Secの機能を補うような分子が存在すると想定し、今後M-Sec相互作用分子の解析を進めることで、膜突起形成機構を解明していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Visualization of the entire differentiation process of murine M cells: suppression of their maturation in cecal patches2015

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kimura, Megumi Yamakami-Kimura, and Toshihiko Iwanaga
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [学会発表] Visualization of the entire differentiation process of murine M cells: suppression of their maturation in cecal patches2014

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kimura, Megumi Yamakami-Kimura, and Toshihiko Iwanaga
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi