• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

マウス生体由来多能性幹細胞(Muse細胞)の発生学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24790188
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東北大学

研究代表者

若尾 昌平  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80511948)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多能性幹細胞
研究成果の概要

Muse細胞は多能性幹細胞マーカーであるSSEA-3陽性細胞として間葉系幹細胞から単離可能である。しかしSSEA-3は糖脂質であるため、発生学的解析が困難である。そこでMuse細胞の新たなマーカーを探索するために、様々な抗体を用いたFACS解析の結果、Crito-1がSSEA-3に代わる新たなマーカーとなる可能性が示唆された。そこでGFPをレポーターとしたトランスジェニックマウスを作製し、組織学的解析を行った。その結果、SSEA-3とGFPの二重陽性細胞が存在することが確認された。これらの結果から、Cripto-1はマウスMuse細胞の新たなマーカーであることが示唆された。

自由記述の分野

幹細胞

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi