研究課題/領域番号 |
24790206
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小金澤 禎史 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80431691)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 循環調節 / 高血圧 / 交感神経 / 呼吸中枢 |
研究概要 |
心臓・血管運動を支配する交感神経活動の先天的な亢進は、恒常的な心機能亢進および抵抗血管収縮による神経性高血圧をもたらす可能性が示唆されているが、その脳内メカニズムの詳細はブラックボックスとして扱われている。そこで、本研究課題では、交感神経活動にみられる呼吸性リズムに着目し、呼吸中枢と循環中枢の間のニューロンネットワークを詳細に解析、なぜ、交感神経活動の異常亢進による神経性高血圧がもたらされるのか?について、その本題を解明することを目的とし、正常ラットおよび自然発症型高血圧ラットを用いた経血管灌流標本を用いて解析を行った。その結果、正常ラットおよび高血圧モデルラットの経血管灌流標本を用いて、横隔神経活動および交感神経活動の同時記録、さらに、それを基に複数回の呼吸活動をトリガーとした交感神経活動の加算平均による解析方法を確立した。そして、高血圧モデル動物における呼吸活動に関連した交感神経活動が、正常ラットのそれよりも有意に亢進していることを確認した。また、この高血圧モデル動物における呼吸活動に関連した交感神経活動の亢進に、循環調節中枢内の抑制性シナプス伝達が関与しているかどうかを調べるために、循環調節中枢内への抑制性神経伝達物質の遮断薬投与前後における交感神経の呼吸性活動の変化を比較したところ、高血圧モデル動物における交感神経の呼吸性活動の亢進に、GABA性の神経伝達が関与している可能性が示唆された。以上の結果は、高血圧にみられる交感神経活動の異常亢進に関するメカニズムを今後さらに解明する上で、非常に重要な知見となるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の計画として当初予定していた中枢からの出力レベルでの検討に加え、中枢内でのシナプス入力に関する検討を加えることができ、当初の計画以上に研究を進展させることが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度の研究成果により、中枢からの出力先である交感神経活動にみられる呼吸性活動に関する解析がほぼ終了したので、今後は、中枢における循環調節中枢ニューロンに対する呼吸性のシナプス入力の実体を解明する。具体的には、正常ラットおよび高血圧モデルラットにおいて、呼吸中枢ニューロンから循環調節中枢ニューロンへの入力を電気生理学的および組織学的に解析し、両者の違いを比較する。また、麻酔下のラットにおいて、循環調節中枢ニューロンへの呼吸性シナプス入力を薬理学的に修飾することにより、血圧および交感神経活動に実際にどのような変化がみられるのかの確認を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|