• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アストロサイトにおける情報伝達物質放出制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790207
研究機関東京大学

研究代表者

坪井 貴司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80415231)

キーワード開口放出 / ATP / イメージング
研究概要

アストロサイトは、細胞内カルシウム濃度上昇依存的にATPやグルタミン酸などを放出する。これら化学物質は、グリア情報伝達物質と呼ばれ、シナプス機能の調節に関与することが示唆されている。しかし、どのような分子メカニズムでアストロサイトからATPが放出されるのかについては、不明である。
マウス大脳皮質初代培養アストロサイトおよびアストロサイトモデル細胞であるC6細胞へ、分泌顆粒内にATPを輸送する小胞型ヌクレオチドトランスポーター(NT)に緑色蛍光タンパク質を融合させた遺伝子(GFP-NT)を遺伝子導入し、その細胞内局在を解析した。初代培養アストロサイトおよびC6細胞において、GFP-NTは、細胞質全体に存在した。ATP含有小胞を染色するMANT-ATPを用いて細胞を染色したところ、MANT-ATPは、GFP-NTと共局在を示した。また、GFP-NTは、ペプチドホルモン含有顆粒やシナプス様小胞とも一部共局在を示したが、特にリソソームと高い共局在を示した。
次に、細胞へグルタミン酸やカルシウムイオノフォアなどの分泌誘導刺激を与えた際のGFP-NTの動態を可視化解析した。その結果、GFP-NTが一時的に細胞膜と融合する反応が観察された。NTの機能をEvans Blueによって阻害すると、リソソームへのATP取り込みが抑制された。また、RNA干渉によってNTの発現を抑制すると、細胞から放出されるATP量が低下した。以上の結果から、アストロサイトから放出されるATPは、リソソームを介して分泌されこと、そして、リソソーム上に存在するNTがATPをリソソーム内に輸送し、貯蔵することで調節されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vesicular nucleotide transporter is involved in ATP storage of secretory lysosomes in astrocytes2013

    • 著者名/発表者名
      Oya M, Kitaguchi T, Yanagihara Y, Numano R, Kakeyama M, Ikematsu K, Tsuboi T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 438 ページ: 145-151

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.07.043

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞型ヌクレオチドトランスポーターによるリソソームを介したATP分泌制御機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      坪井貴司、大屋愛実、北口哲也
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス (鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      20140316-20140318

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi