研究課題
若手研究(B)
ヒトATP13A4が誘導するヌクレオファジーの分子メカニズムおよび病態生理機能を明らかにすることを目的として研究を遂行した。ヒトATP13A4は、イオン輸送機能を持たず、N末領域が関与する機能によりヌクレオファジーを誘導することを見出した。他方、マウスATP13A4は、カチオン輸送機能を有しており、ヌクレオファジーを誘導しなかった。また、DNAマイクロアレイおよびプロテオミクスを用いた網羅的解析において、ヒトATP13A4により誘導されるヌクレオファジーの関連候補分子を同定した。特に、ヒトATP13A4発現細胞において、タンパク質分解やストレス応答に関与するタンパク質の発現が亢進していた。
すべて 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件) 備考 (1件)
Biol. Open.
巻: Vol. 3 ページ: 12-21
10.1242/bio.20136205
Pflugers Arch.
巻: Vol. 466 ページ: 541-548
10.1007/s00424-013-1341-x
FEBS Lett.
巻: Vol. 587 ページ: 3898-3905
10.1016/j.febslet.2013.10.030
Am. J. Physiol. Cell Physiol.
巻: Vol. 304 ページ: C748-C759
10.1152/ajpcell.00228.2012
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: Vol.424 ページ: 136-140
10.1016/j.bbrc.2012.06.089
http://www.pha.u-toyama.ac.jp/phaphy1/index-j.html