• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

バソプレシンニューロンに発現する高浸透圧センサーの同定と生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790229
研究機関生理学研究所

研究代表者

沼田 かお理(佐藤かお理)  生理学研究所, 細胞器官研究系, 研究員 (60614196)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード浸透圧センサー / バソプレシン分泌 / 容積調節能
研究実績の概要

本年度は、高浸透圧条件下における細胞断面積の変化において、薬理学的な実験からナトリウム・水素イオン交換体(NHE)、陰イオン交換体(AE)の2つが、容積の回復に関与していることが示唆されたが、実際にバソプレシン(AVP)ニューロンに発現しているかについては不明であったので、この問題について解決すべく実験を行った。
AVPニューロンが局在している視索上核の領野においてRT-PCRを行った結果、NHEとAEが共に発現していることがわかった。さらに、AVP細胞のみをパッチピペットを用いて20個採取したサンプルを用いてRT-PCRを行った結果、AVPニューロンにもNHE、AEが発現していることがわかった。
これらの実験結果から、AVPニューロンは、高浸透圧刺激によって細胞が縮小した後、容積が回復しないと言われてきたが、実際には、容積を回復する機能が備わっており、それにNHEとAEが深く関与していることが明らかになった。
また、昨年度までの研究により、高浸透圧センサーカチオンチャネルにはフルフェナミン酸、エコナゾル、ニッケルに感受性がある事までがわかっている。2012年に、ASICが高浸透圧条件下において活性化し、AVP分泌に関与することが示唆されるという内容の報告がなされていたため、高浸透圧条件下における細胞体・樹状突起から分泌されるAVPの分泌量にASICが関与しているか否かについて検討した。その結果、ASICの阻害剤であるアミロライドを投与しても細胞体・樹状突起からのAVPの分泌量は変化しなかったことから、高浸透圧センサーカチオンチャネルは、ASICではないことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Temperature sensitivity of acid-sensitive outwardly rectifying (ASOR) anion channels in cortical neurons is involved in hypothermic neuroprotection against acidotoxic necrosis2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sato-Numata, Tomohiro Numata, Yasunobu Okada,
    • 雑誌名

      Channels

      巻: 8 ページ: 278-283

    • DOI

      10.4161/chan.27748

    • 査読あり
  • [学会発表] Exploration of temperature sensitivity and new antagonists of acid-sensitive outwardly rectifying anion channel (ASOR)2015

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sato-Numata, Tomohiro Numata, Yasunobu Okada
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸ポートアイランド)(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi