• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

摂食調節におけるp62、Nbr1の分子機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790232
研究機関筑波大学

研究代表者

蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)

キーワードp62 / Nbr1 / 細胞増殖 / ネクローシス
研究概要

互いに類似したドメイン構造を持つタンパク質p62とNbr1は、ともにタンパク質分解系オートファジーにより選択的に分解される基質としてごく最近見出されたタンパク質である。これまでに、p62の機能を遺伝子改変マウスを用いて解析してきた結果、p62は中枢神経系で摂食行動を制御する重要な役割を持っており、その欠損により個体は過食、肥満を引き起こすことを明らかとしてきた。しかし、Nbr1の生理的機能はほとんど明らかになっていない。そこで本研究では、Nbr1の役割について、p62との相違を明らかにし、生理機能を解明することを目的としている。
昨年度までに、WT細胞,WT:Nbr1-KD細胞,p62-KO細胞,p62-KO:Nbr1-KD細胞を作成し、Nbr1のノックダウンしより、細胞の増殖速度が低下することを見い出した。今年度はそのメカニズムについて解析を加えた。まず、フローサイトメトリーによる細胞周期解析を行った。その結果、WT細胞とWT:Nbr1-KD細胞の間ではG0/G1期、S期、G2/M期の細胞分布に有意な差は認められなかった。この結果より、細胞周期の停止、遅延による増殖速度低下の可能性は低いと判断した。次にLDH活性を測定し、死細胞率を調べた。その結果、Nbr1ノックダウン2日後にWT:Nbr1-KD細胞はWT細胞に比べ死細胞率が大きく増加することが明らかとなった。この結果からWT:Nbr1-KD細胞では細胞増殖速度の低下は細胞死の増加による可能性が考えられた。さらに、増殖速度低下のメカニズムを解明するためにリン酸化p38,p38をウエスタンブロット法により検討することにした。その結果、Nbr1ノックダウンによりp38、リン酸化p38が減少することが明らかとなった。これらの結果から、WT:Nbr1-KD細胞における増殖速度の低下はリン酸化p38、p38の減少が原因の1つであることが推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deficiency of p62/Sequestosome 1 causes hyperphagia due to leptin resistance in the brain.2013

    • 著者名/発表者名
      4. Harada H, Warabi E*, Matsuki T, Yanagawa T, Okada K, Uwayama J, Ikeda A, Nakaso K, Kirii K, Noguchi N, Bukawa H, Siow RC, Mann GE, Shoda J, Ishii T and Sakurai T.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 33 ページ: 14767-14777

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2954-12.2013.

    • 査読あり
  • [学会発表] p62/Sqstm1欠損は中枢におけるレプチン抵抗性により過食を引き起こす2013

    • 著者名/発表者名
      6. 蕨 栄治、石井哲郎、正田純一.
    • 学会等名
      第8回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20131115-20131116
  • [学会発表] p62/Sequestosome1欠損によるメタボリックシンドローム発症機序の解析2013

    • 著者名/発表者名
      10. 蕨 栄治、柳川徹、正田純一.
    • 学会等名
      第66回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      名古屋 ウインクあいち
    • 年月日
      20130613-20130614

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi