研究課題
社会的記憶は未知の個体と既知の個体を区別するための記憶で、ヒトが適切な社会生活を営む上で重要である。本研究の目的は、社会的記憶におけるセクレチン-オキシトシン系の生理的役割とその作用機序を明らかにすることである。セクレチンを脳室内に投与すると視索上核のオキシトシン産生細胞が活性化され、単離した視索上核にセクレチンを添加するとオキシトシンの分泌が促進されることを明らかにしてきた。そこで、セクレチン受容体が視索上核のオキシトシン産生細胞に発現していることを免疫組織化学法で確認した。これらは、セクレチンが視索上核のオキシトシン産生細胞に直接作用し、脳内におけるオキシトシン分泌を促進していることを示唆している。また、オキシトシン受容体遺伝子欠損マウスは社会的記憶の障害を示すが、セクレチンを脳室内に投与してもその障害は回復しなかった。一方で、セクレチン受容体遺伝子欠損マウスも社会的記憶の障害を示すが、オキシトシンを脳室内に投与すると、この障害が正常に回復した。これらのデータは、セクレチンがオキシトシンの上流で働いて社会的記憶を促進しており、セクレチン系の障害による社会的記憶異常がオキシトシンで回復することを示している。本研究による「セクレチン-オキシトシン系が社会的記憶を促進する」という新たな知見は、社会行動障害を示す疾患の病態解明と治療につながるもので、重要であると考える。一方、時期部位特異的にオキシトシン産生ニューロンを破壊するための遺伝子改変ラットについて、デジタルPCRを用いてトランスジーンのコピー数を同定し、様々な用量のジフテリア毒素を脳室内に投与して、最適条件を探索した。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
日本臨牀 増刊号 最新肥満症学─基礎・臨床研究の最前線─
巻: 1059 ページ: 224-230
Endocrinology
巻: 154 ページ: 4305-4315
10.1210/en.2012-2206
精神科治療学
巻: 28 ページ: 777-784
http://www.jichi.ac.jp/usr/pys1/admnpys1/index.html