• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脂肪酸受容体GPR120の肺組織における生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24790249
研究機関京都大学

研究代表者

原 貴史  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90546722)

キーワード肺 / 脂肪酸
研究概要

本課題は、肺組織に発現する脂肪酸受容体GPR120の生理機能を明らかとすることを目的とした課題であり、in vitro及びin vivoの両面から肺における脂肪酸受容体GPR120のメカニズム解析を試みた。これまでに我々は、マウス肺の免疫染色結果から、クララ細胞のマーカータンパク質と、GPR120タンパク質が共発現することを報告している。クララ細胞は、肺サーファクタントプロテインを分泌することから、GPR120とサーファクタント分泌に注目することとした。in vitroでの検討として、クララ細胞での発現とサーファクタント分泌については前年度に検討を行った。今年度はクララ細胞の他に肺上皮細胞におけるGPR120の発現を確認するためにヒト肺胞基底上皮腺癌細胞株A549細胞を用いて検討を行った。我々はA549細胞にもGPR120が発現していることをmRNAレベルで確認した。しかしながらA549細胞におけるサーファクタントプロテインの産生分泌について報告がないため、上皮細胞におけるGPR120の機能は別の課題とすることとした。次に、in vivoにおける検討として、GPR120KOマウスを用いて喘息モデルマウスを作成し肺胞洗浄液に含まれる、サーファクタントプロテインを検出し定量することとした。前年度に市販抗体中から選定した、肺胞洗浄液中のサーファクタントを検出可能な抗体を用いて、肺胞洗浄液を濃縮後Western blotting法により検出定量を行った。コントロール群においてはWT、KOマウス間でサーファクタントプロテインの量に優位な変化はなかったが、喘息モデル郡においては有意なサーファクタントプロテイン量の差を確認することができた。これはGPR120が肺の機能、さらに病態と関連することを示唆するものであると考えられた。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi