• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞死抑制因子BTBD10の発現量はなぜALS脊髄運動神経細胞で減少するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24790264
研究機関東京医科大学

研究代表者

名和 幹朗  東京医科大学, 医学部, 助教 (10398620)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / BTBD10 / 運動神経細胞死
研究実績の概要

本研究は筋萎縮性側索硬化症(ALS)脊髄運動神経細胞における神経細胞死抑制分子BTBD10の発現低下機構解析、並びにBTBD10発現量低下がALS病態に与える影響を解析する事を目的としている。
本年度は昨年度に引き続きBTBD10ノックアウトマウスの作製のために遺伝背景をC57BL/6Jに揃えるための戻し交配を行い、10回目の戻し交配が終了した。更に、このマウスと全身性にCreリコンビナーゼを発現するマウスとを交配し、ヘテロノックアウトマウスを得た。今後はヘテロノックアウトマウス同士を交配し、ホモノックアウトマウスを作製後、寿命、ALS様症状並びに他の神経症状の有無、発癌性などを観察する予定である。また、平成24年度に作製したBTBD10トランスジェニックマウスを継続して長期飼育しているが、現時点では野生型と比較して寿命が短いという事はなく、また、BTBD10がAkt活性増強因子である事から発癌傾向を観察しているが、癌の発生は認められていない。さらに、本年度はBTBD10トランスジェニックマウスとALSモデルマウスの1つであるA315T-TDP-43トランスジェニックマウスとを交配し、複数のBTBD10/A315T-TDP-43ダブルトランスジェニックマウスを得た。現在はBTBD10過剰発現がALS症状進行に与える影響を観察中である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi