• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

多能性幹細胞における免疫特権の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790276
研究機関京都大学

研究代表者

沖田 圭介  京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (90512434)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードiPS細胞 / 免疫応答 / 初期化
研究概要

ヒトiPS細胞に対してIFNγで刺激を行い、HLAのわずかな発現上昇が認められることを確認した。しかし、その上昇幅は線維芽細胞に対し10分の1程度であった。申請者が利用していた培養系ではマウスの胎仔線維芽細胞に由来するフィーダー細胞が混ざっており、iPS細胞そのものの反応を明瞭に捕えることが困難であった。そこで線維芽細胞とiPS細胞の比較を厳密に行うために、市販されている無フィーダー培養系の試薬の利用を検討した。ところがiPS細胞の継代を繰り返してみると、iPS細胞の形態が変形しディッシュから剥離していき、安定した実験系の確立が難しいことがわかった。複数の試薬を取り寄せ、体細胞およびiPS細胞が安定して継代できる培地を検討している。それぞれの培養条件で培養したiPS細胞よりRNAを調製し遺伝子発現を見てみると、培地やディッシュのコートに依存した遺伝子発現が認められた。
一方で、iPS細胞の樹立そのものに免疫系の活性化が必要であるという論文が発表された(Cell, 151, 547-558, 2012)。この論文ではpoly IC刺激によりiPS細胞の誘導効率の上昇が認められるという結果を示している。iPS細胞の細胞内の免疫機構を調べる上でも、非常に興味深い報告であり、再現を試みている。
さらに、申請者はヒト末梢血より効率よくiPS細胞を作製する方法を開発し報告した(Stem Cells, 31, 458-466, 2013)。現在はこの方法を発展させ、サルiPS細胞の樹立に挑戦している。ヒトに近い動物において、iPS細胞を作製し、自家移植や他家移植を比較することで、ヒトの移植時における免疫原生の有無や程度を類推することが可能になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS細胞の培養が、マウスフィーダー細胞を利用した系であったためiPS細胞そのものの反応を明瞭に捕えることが困難であったため。

今後の研究の推進方策

無フィーダー系の培養を安定させ、iPS細胞を刺激後の遺伝子発現変化を計測し、体細胞と比較を行う。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Modeling Alzheimer’s Disease with iPSCs Reveals Stress Phenotypes Associated with Intracellular Aβ and Differential Drug Responsiveness2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Asai M, Tsukita K, Kutoku Y, Ohsawa Y, Sunada Y, Imamura K, Egawa N, Yahata N, Okita K, Takahashi K, Inoue H, et al.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 12 ページ: 487-496

    • DOI

      10.1016/j.stem.2013.01.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Efficient Non-viral Method to Generate Integration-Free Human iPS Cells from Cord Blood and Peripheral Blood Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Okita K, Yamakawa T, Matsumura Y, Sato Y, Amano N, Watanabe A, Goshima N, Yamanaka S
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 31 ページ: 458-466

    • DOI

      10.1002/stem.1293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Donor-dependent variations in hepatic differentiation from human-induced pluripotent stem cells2012

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara M, Aoi T, Okita K, Takahashi R, Inoue H, Takayama N, Endo H, Eto K, Toguchida J, Uemoto S, and Yamanaka S
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 109 ページ: 12538-12543

    • DOI

      10.1073/pnas.1209979109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drug screening for ALS using patient-specific induced pluripotent stem cells2012

    • 著者名/発表者名
      Egawa N, Kitaoka S, Tsukita K, Naitoh M, Takahashi K, Yamamoto T, Adachi F, Kondo T, Okita K, Asaka I, Aoi T, Watanabe A, Yamada Y, Morizane A, Inoue H, et al.
    • 雑誌名

      Sci Transl Med

      巻: 4 ページ: 145ra104

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.3004052

    • 査読あり
  • [学会発表] iPS細胞研究の最前線から2013

    • 著者名/発表者名
      沖田圭介
    • 学会等名
      岩国市科学センター 市民科学講座
    • 発表場所
      山口、日本
    • 年月日
      20130316-20130316
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞を、医療へ2013

    • 著者名/発表者名
      沖田圭介
    • 学会等名
      大阪大学付属病院 未来医療センター10周年・未来医療開発部開設記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪、日本
    • 年月日
      20130113-20130113
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞の臨床応用を目指して2012

    • 著者名/発表者名
      沖田圭介
    • 学会等名
      北海道大学第一回IGM特別セミナー
    • 発表場所
      札幌、北海道
    • 年月日
      20121220-20121220
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-characterization of iPS cells2012

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Okita
    • 学会等名
      Netherlands - Japan Cross Debate Workshop on RM and Stem cells
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20120617-20120617
    • 招待講演
  • [学会発表] Immunogenic potential of mouse pluripotent stem cells2012

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Okita, Yasuko Matsumura, Yoshiko Sato, and Shinya Yamanaka
    • 学会等名
      ISSCR 10th annual Meeting
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20120613-20120616
  • [図書] 細胞工学2012

    • 著者名/発表者名
      島本廉、沖田圭介
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
  • [図書] 実験医学増刊2012

    • 著者名/発表者名
      山川達也,沖田圭介
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/okita/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi