• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脂質転移タンパク質STARD10のタンパク質複合体を介した脂質代謝への関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24790296
研究機関東邦大学

研究代表者

伊藤 雅方  東邦大学, 医学部, 講師 (20459811)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脂質転移タンパク質 / 胆汁酸 / コレステロール / トリグリセリド / ホスファチジルコリン / 脂肪酸 / 肝臓 / 腸肝循環
研究実績の概要

STARD10 (START domain containing 10) はSTART (steroidogenic acute regulatory protein-related lipid transfer)ドメインを有する脂質転移タンパク質である。STARD10は肝臓に高発現しており、in vitroにおいてホスファチジルコリン等の脂質転移活性があることが知られているが、その生理機能については明らかになっていない。我々はStard10ノックアウトマウス(Stard10-/-)を作製し、その表現型を解析した。高脂肪食負荷時、Stard10-/-は野生型マウス(WT)と比べ、肝臓の肥大が顕著に抑制され、Cholesterol及びTriglyceride含有量の増加も、WTに比べて減弱していた。また、WTに比べStard10-/-は肝臓の胆汁酸の含有量が低かった。肝臓の遺伝子発現解析ではPPAR (peroxisome proliferator-activated receptor)によって制御される遺伝子がStard10-/-ではWTと比べて低下していた。胆汁酸の成分解析により、Stard10-/-において胆汁への胆汁酸の分泌が亢進していることが示唆された。以上の結果から、STARD10は胆汁酸分泌の調節を介して脂質代謝の制御に関わっていると考えられた。また、非アルコール性脂肪性肝炎を誘導するコリン欠乏食負荷を行い、遺伝子発現を解析したところ、WTに比較しStard10-/-においてIL-1βの発現が有意に低かった。コリン欠乏食による肝臓の肥大の程度はWTと比べてStard10-/-において小さかった。よって、STARD10は肝臓の脂肪蓄積を促進する作用があり、そのことで炎症に関与することが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Role of Steroidogenic acute regulatory protein-related lipid transfer domain containing 10 (STARD10) in hepatic inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅方, 関由成, 杉本結衣, 小田哲子, 黒田優, 赤羽悟美
    • 学会等名
      The joint Meeting of the 120th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists・the 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 糖尿病モデルマウスにおけるカルシウム及びcAMP関連シグナル伝達タンパク質の遺伝子発現の解析2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅方, 杉本結衣, 関由成, 濵口正悟, 行方衣由紀, 田中光, 赤羽悟美
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] カルシウムシグナル制御の分子基盤:マウス心房と心室の比較2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅方, 赤羽悟美
    • 学会等名
      筋生理の集い
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-12-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi